merge with i18n stable
authorMatt Mackall <mpm@selenic.com>
Tue, 27 Mar 2012 14:35:58 -0500
branchstable
changeset 16287 38a36dc5a34e
parent 16283 6c4dbe28dda3 (current diff)
parent 16286 3c147aca78dd (diff)
child 16288 09f2bb3a37b5
merge with i18n
--- a/i18n/ja.po	Fri Mar 23 11:47:27 2012 -0500
+++ b/i18n/ja.po	Tue Mar 27 14:35:58 2012 -0500
@@ -18,9 +18,9 @@
 # cannot XXXX           XXXX が(or に)失敗
 # XXXX-ing YYYY         YYYY を XXXX 中 ※ メッセージ冒頭から始まる場合
 #                       YYYY を XXXX    ※ 「以後の処理は YYYY を XXXX とする」
-#                                           というニュアンスン場合
-# --XXXX option         --XXXX ※ 「オプション」であることが自明なので
-# option --XXXX         --XXXX ※ 「オプション」であることが自明なので
+#                                           というニュアンスの場合
+# --XXXX option         --XXXX ※ 「オプション」であることが自明な場合
+# option --XXXX         --XXXX ※ 「オプション」であることが自明な場合
 # invalid XXXX          XXXX が不正です or 不正な XXXX
 # malformed XXXX        XXXX が不正です or 不正な XXXX
 #
@@ -31,20 +31,22 @@
 # abort                 中断
 # add                   (構成管理への)追加登録
 # alias                 別名
+# ancestor              祖先
 # apply                 適用
 # archive               アーカイブ
 # argument(, with no)   引数(指定が無い場合)
 # author                作成者
 # backout               打ち消し
-# basename              ベース名
+# basename              パス名末尾要素
 # binary                バイナリ
 # branch                ブランチ
 # bundle( file)         バンドルファイル
 # change                チェンジセット/差分
 # changegroup( file)    バンドルファイル
-# changeset             チェンジセット
+# changeset             リビジョン (or 「チェンジセット」/「変更内容」)
 # changeset hash        ハッシュ値
 # changeset header      ヘッダ情報
+# changeset log         コミットログ
 # checkout/update       (作業領域の)更新
 # close(of branch)      閉鎖
 # command(, this)       (本)コマンド
@@ -113,7 +115,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Mercurial\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: <mercurial-devel@selenic.com>\n"
-"POT-Creation-Date: 2012-03-21 17:07+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2012-03-27 19:48+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2009-11-16 21:24+0100\n"
 "Last-Translator: Japanese translation team <mercurial-ja@googlegroups.com>\n"
 "Language-Team: Japanese\n"
@@ -808,14 +810,14 @@
 
 #, python-format
 msgid "hook type %s does not pass a changeset id"
-msgstr "フック種別 %s によりチェンジセットの処理が抑止されました"
+msgstr "フック種別 %s にリビジョン ID が指定されませんでした"
 
 #, python-format
 msgid "Bugzilla error: %s"
 msgstr "Bugzilla エラー: %s"
 
 msgid "command to display child changesets"
-msgstr "子チェンジセット表示のコマンド"
+msgstr "子リビジョン表示のコマンド"
 
 msgid "show the children of the given or working directory revision"
 msgstr "指定リビジョンの子リビジョンの表示"
@@ -832,7 +834,7 @@
 "    ある場合は、 指定リビジョンの子リビジョンを表示します。 引数として\n"
 "    ファイルが指定された場合、 ファイルが(作業領域のリビジョンないし\n"
 "    --rev で指定されたリビジョンの後で)最後に変更されたリビジョンを表示\n"
-"   します。\n"
+"    します。\n"
 "    "
 
 msgid "REV"
@@ -946,7 +948,7 @@
 msgstr "テンプレート"
 
 msgid "template to group changesets"
-msgstr "表示をグループ化するためのテンプレート"
+msgstr "リビジョン表示をグループ化するためのテンプレート"
 
 msgid "FORMAT"
 msgstr "書式"
@@ -955,7 +957,7 @@
 msgstr "日時グループ化のための strftime 互換形式フォーマット"
 
 msgid "count rate by number of changesets"
-msgstr "チェンジセット数で統計"
+msgstr "リビジョン数で統計"
 
 msgid "sort by key (default: sort by count)"
 msgstr "キーによる整列(無指定時: 統計量で整列)"
@@ -982,6 +984,11 @@
 "diff-related commands to highlight additions, removals, diff headers,\n"
 "and trailing whitespace."
 msgstr ""
+"本エクステンションは、 status および resolve コマンドの場合は、\n"
+"各ファイル状態に応じて、 qseries コマンドの場合は、 パッチの適用状況\n"
+"(適用済み、 未適用、 不在) に応じて、 diff 関連コマンドの場合は、\n"
+"追加、 削除、 差分ヘッダおよび末尾空白文字の各要素に対応して、\n"
+"出力に対する色付けを行います。"
 
 msgid ""
 "Other effects in addition to color, like bold and underlined text, are\n"
@@ -990,9 +997,13 @@
 "available, then effects are rendered with the ECMA-48 SGR control\n"
 "function (aka ANSI escape codes)."
 msgstr ""
+"色付け以外の効果として、 文字の強調や、 下線付けも可能です。\n"
+"色付けや効果を行うための、 端末情報の取得には、 デフォルトでは terminfo\n"
+"データベースが使用されます。 terminfo が使用できない場合は、\n"
+"ECMA-48 SGR 制御機能 (「ANSI エスケープコード」の別名) を使用します。"
 
 msgid "Default effects may be overridden from your configuration file::"
-msgstr ""
+msgstr "デフォルトの挙動は、 設定ファイルでの記述により上書きされます::"
 
 msgid ""
 "  [color]\n"
@@ -1003,18 +1014,31 @@
 "  status.unknown = magenta bold underline\n"
 "  status.ignored = black bold"
 msgstr ""
+"  [color]\n"
+"  status.modified = blue bold underline red_background\n"
+"  status.added = green bold\n"
+"  status.removed = red bold blue_background\n"
+"  status.deleted = cyan bold underline\n"
+"  status.unknown = magenta bold underline\n"
+"  status.ignored = black bold"
 
 msgid ""
 "  # 'none' turns off all effects\n"
 "  status.clean = none\n"
 "  status.copied = none"
 msgstr ""
+"  # 'none' 指定により効果が全て無効化されます\n"
+"  status.clean = none\n"
+"  status.copied = none"
 
 msgid ""
 "  qseries.applied = blue bold underline\n"
 "  qseries.unapplied = black bold\n"
 "  qseries.missing = red bold"
 msgstr ""
+"  qseries.applied = blue bold underline\n"
+"  qseries.unapplied = black bold\n"
+"  qseries.missing = red bold"
 
 msgid ""
 "  diff.diffline = bold\n"
@@ -1027,14 +1051,25 @@
 "  diff.changed = white\n"
 "  diff.trailingwhitespace = bold red_background"
 msgstr ""
+"  diff.diffline = bold\n"
+"  diff.extended = cyan bold\n"
+"  diff.file_a = red bold\n"
+"  diff.file_b = green bold\n"
+"  diff.hunk = magenta\n"
+"  diff.deleted = red\n"
+"  diff.inserted = green\n"
+"  diff.changed = white\n"
+"  diff.trailingwhitespace = bold red_background"
 
 msgid ""
 "  resolve.unresolved = red bold\n"
 "  resolve.resolved = green bold"
 msgstr ""
+"  resolve.unresolved = red bold\n"
+"  resolve.resolved = green bold"
 
 msgid "  bookmarks.current = green"
-msgstr ""
+msgstr "  bookmarks.current = green"
 
 msgid ""
 "  branches.active = none\n"
@@ -1042,11 +1077,17 @@
 "  branches.current = green\n"
 "  branches.inactive = none"
 msgstr ""
+"  branches.active = none\n"
+"  branches.closed = black bold\n"
+"  branches.current = green\n"
+"  branches.inactive = none"
 
 msgid ""
 "  tags.normal = green\n"
 "  tags.local = black bold"
 msgstr ""
+"  tags.normal = green\n"
+"  tags.local = black bold"
 
 msgid ""
 "The available effects in terminfo mode are 'blink', 'bold', 'dim',\n"
@@ -1056,6 +1097,12 @@
 "Some may not be available for a given terminal type, and will be\n"
 "silently ignored."
 msgstr ""
+"terminfo 使用時に有効な効果は、 'blink' 'bold' 'dim' 'inverse'\n"
+"'invisible' 'italic' 'standout' および 'underline' です。\n"
+"ECMA-48 使用時に有効な効果は、 'bold' 'inverse' 'italic' および\n"
+"'underline' です。 各指定が実際の表示に与える効果は、\n"
+"端末の実装に依存します。 当該端末で無効な効果に関しては、\n"
+"警告等を発せずに無視されます。"
 
 msgid ""
 "Note that on some systems, terminfo mode may cause problems when using\n"
@@ -1066,18 +1113,31 @@
 "pass through all terminal control codes, not just color control\n"
 "codes)."
 msgstr ""
+"pager エクステンションでの ``less -R`` 使用と、 terminfo 使用の併用は、\n"
+"稼動環境によっては、 色付けが正しく機能しない可能性があります。\n"
+"``less -R`` が ECMA-48 の色指定しか解釈しないことから、 less\n"
+"が解釈しない色指定制御が terminfo 使用時に除外される場合があるためです。\n"
+"このような場合、 端末指定に ansi (ないし auto) を用いるか、 ``less -r``\n"
+"(色指定以外の全ての端末制御が、 透過的に伝播されます) を使用することで、\n"
+"状況が改善される可能性があります。"
 
 msgid ""
 "Because there are only eight standard colors, this module allows you\n"
 "to define color names for other color slots which might be available\n"
 "for your terminal type, assuming terminfo mode.  For instance::"
 msgstr ""
+"terminfo 使用の場合、 基本色定義が8色のみなので、 本エクステンションでは、\n"
+"利用端末種別に応じて利用可能になる (であろう) 色スロットに対して、\n"
+"色名称を定義することが可能です。例えば::"
 
 msgid ""
 "  color.brightblue = 12\n"
 "  color.pink = 207\n"
 "  color.orange = 202"
 msgstr ""
+"  color.brightblue = 12\n"
+"  color.pink = 207\n"
+"  color.orange = 202"
 
 msgid ""
 "to set 'brightblue' to color slot 12 (useful for 16 color terminals\n"
@@ -1086,29 +1146,43 @@
 "defined colors may then be used as any of the pre-defined eight,\n"
 "including appending '_background' to set the background to that color."
 msgstr ""
+"上記設定により、 'brightblue' という名前が、 色スロット 12\n"
+"(16色端末で利用可能。 16色端末では、 明度の高い色が、 後半8色で定義)\n"
+"として、 また 'pink' および 'orange' という名前が、 256色 xterm の、\n"
+"色立体中に定義されます。 色名に '_background' を付加することで、\n"
+"背景色を指定可能な点もふくめて、 新規定義された色名称は、\n"
+"事前定義された8色と同様に使えます。"
 
 msgid ""
 "By default, the color extension will use ANSI mode (or win32 mode on\n"
 "Windows) if it detects a terminal. To override auto mode (to enable\n"
 "terminfo mode, for example), set the following configuration option::"
 msgstr ""
+"本エクステンションは、 端末検出時のデフォルト端末設定として ANSI\n"
+"(Windows 環境の場合は win32) を使用します。 この自動判定機能は、\n"
+"以下のような記述 (この例では、 terminfo 使用の強制) で上書きできます::"
 
 msgid ""
 "  [color]\n"
 "  mode = terminfo"
 msgstr ""
+"  [color]\n"
+"  mode = terminfo"
 
 msgid ""
 "Any value other than 'ansi', 'win32', 'terminfo', or 'auto' will\n"
 "disable color.\n"
 msgstr ""
+"'ansi' 'win32' 'terminfo' ないし 'auto' 以外の値が指定された場合、\n"
+"色付けは無効化されます。\n"
 
 msgid "no terminfo entry for setab/setaf: reverting to ECMA-48 color\n"
 msgstr ""
+"terminfo の setab/setaf エントリがありません: ECMA-48 color を使用します\n"
 
 #, python-format
 msgid "warning: failed to set color mode to %s\n"
-msgstr ""
+msgstr "警告: カラーモード %s の設定に失敗\n"
 
 #, python-format
 msgid "ignoring unknown color/effect %r (configured in color.%s)\n"
@@ -1130,7 +1204,7 @@
 msgstr "別 SCM のリポジトリから Mercurial リポジトリへの変換"
 
 msgid "    Accepted source formats [identifiers]:"
-msgstr ""
+msgstr "    変換元として使用可能な形式は以下の通り [括弧内は識別名]:"
 
 msgid ""
 "    - Mercurial [hg]\n"
@@ -1143,38 +1217,61 @@
 "    - Bazaar [bzr]\n"
 "    - Perforce [p4]"
 msgstr ""
+"    - Mercurial [hg]\n"
+"    - CVS [cvs]\n"
+"    - Darcs [darcs]\n"
+"    - git [git]\n"
+"    - Subversion [svn]\n"
+"    - Monotone [mtn]\n"
+"    - GNU Arch [gnuarch]\n"
+"    - Bazaar [bzr]\n"
+"    - Perforce [p4]"
 
 msgid "    Accepted destination formats [identifiers]:"
-msgstr ""
+msgstr "    変換先として使用可能な形式は以下の通り [括弧内は識別名]:"
 
 msgid ""
 "    - Mercurial [hg]\n"
 "    - Subversion [svn] (history on branches is not preserved)"
 msgstr ""
+"    - Mercurial [hg]\n"
+"    - Subversion [svn] (ブランチ上の履歴は維持されません)"
 
 msgid ""
 "    If no revision is given, all revisions will be converted.\n"
 "    Otherwise, convert will only import up to the named revision\n"
 "    (given in a format understood by the source)."
 msgstr ""
+"    リビジョン指定が無い場合、 全ての履歴が変換されます。\n"
+"    リビジョンが指定された場合は、 当該リビジョンまでが変換対象です。\n"
+"    (変換元形式にとって、 受理可能な形式で指定してください)"
 
 msgid ""
 "    If no destination directory name is specified, it defaults to the\n"
 "    basename of the source with ``-hg`` appended. If the destination\n"
 "    repository doesn't exist, it will be created."
 msgstr ""
+"    変換先ディレクトリ指定が無い場合、 変換元パス名の末尾要素に ``-hg``\n"
+"    を追加したものが使用されます。 変換先ディレクトリが存在しない場合、\n"
+"    新規作成されます。"
 
 msgid ""
 "    By default, all sources except Mercurial will use --branchsort.\n"
 "    Mercurial uses --sourcesort to preserve original revision numbers\n"
 "    order. Sort modes have the following effects:"
 msgstr ""
+"    特に指定の無い場合、 Mercurial 以外の変換元に対しては、 --branchsort\n"
+"    が適用されます。 Mercurial 形式に対しては、 --sourcesort 適用により、\n"
+"    変換元のリビジョン番号が維持されます。 各並び替え指定には、\n"
+"    以下のような効果があります:"
 
 msgid ""
 "    --branchsort  convert from parent to child revision when possible,\n"
 "                  which means branches are usually converted one after\n"
 "                  the other. It generates more compact repositories."
 msgstr ""
+"    --branchsort  親から子への変換実施により、 各ブランチ毎に、\n"
+"                  順次変換されます。 比較的コンパクトな変換結果になります。"
 
 msgid ""
 "    --datesort    sort revisions by date. Converted repositories have\n"
@@ -1182,11 +1279,15 @@
 "                  magnitude larger than the same ones generated by\n"
 "                  --branchsort."
 msgstr ""
+"    --datesort    日付順で変換します。 変換結果のログの体裁は良いですが、\n"
+"                  --branchsort 指定に対して、 変換結果が大きくなります。"
 
 msgid ""
 "    --sourcesort  try to preserve source revisions order, only\n"
 "                  supported by Mercurial sources."
 msgstr ""
+"    --sourcesort  変換元のリビジョン順序を維持します。 変換元形式が\n"
+"                  Mercurial でのみサポートされています。"
 
 msgid ""
 "    If ``REVMAP`` isn't given, it will be put in a default location\n"
@@ -1194,15 +1295,23 @@
 "    text file that maps each source commit ID to the destination ID\n"
 "    for that revision, like so::"
 msgstr ""
+"    ``REVMAP`` が指定されない場合、 既定の場所 (``<変換先>/.hg/shamap``)\n"
+"    に書き出されます。 ``REVMAP`` ファイルの各行は、 変換元コミット毎に、\n"
+"    変換元と変換先での識別子の対応関係 (「キー/値」の対で表現) を、\n"
+"    以下の形式で列挙したものになります::"
 
 msgid "      <source ID> <destination ID>"
-msgstr ""
+msgstr "      <変換元での ID> <変換先での ID>"
 
 msgid ""
 "    If the file doesn't exist, it's automatically created. It's\n"
 "    updated on each commit copied, so :hg:`convert` can be interrupted\n"
 "    and can be run repeatedly to copy new commits."
 msgstr ""
+"    ファイルが存在しない場合、 自動的に作成されます。 このファイルは、\n"
+"    変換元コミットが変換先に格納される毎に、 更新されますので、\n"
+"    :hg:`convert` を中断した場合でも、 反復的に実行する場合でも、\n"
+"    新規のコミットのみが変換対象になります。"
 
 msgid ""
 "    The authormap is a simple text file that maps each source commit\n"
@@ -1210,27 +1319,33 @@
 "    that use unix logins to identify authors (eg: CVS). One line per\n"
 "    author mapping and the line format is::"
 msgstr ""
+"    authormap は、 変換元と変換先の間で、 コミットのユーザ名を変換します。\n"
+"    UNIX 的なログイン名を、 認証に使用している SCM ツール (例: CVS)\n"
+"    からの変換に便利です。 authormap ファイルの各行は、 以下の形式を持ち、\n"
+"    1行1ユーザ変換となります::"
 
 msgid "      source author = destination author"
-msgstr ""
+msgstr "      変換元ユーザ名 = 変換先ユーザ名"
 
 msgid "    Empty lines and lines starting with a ``#`` are ignored."
-msgstr ""
+msgstr "    空行と ``#`` で始まる行は無視されます。"
 
 msgid ""
 "    The filemap is a file that allows filtering and remapping of files\n"
 "    and directories. Each line can contain one of the following\n"
 "    directives::"
 msgstr ""
+"    filemap ファイルは、 ファイルやディレクトリの要否や変換を指示します。\n"
+"    filemap ファイルの各行には、 以下の指示のいずれかを記述します::"
 
 msgid "      include path/to/file-or-dir"
-msgstr ""
+msgstr "      include ファイルや/ディレクトリへの/パス"
 
 msgid "      exclude path/to/file-or-dir"
-msgstr ""
+msgstr "      exclude ファイルや/ディレクトリへの/パス"
 
 msgid "      rename path/to/source path/to/destination"
-msgstr ""
+msgstr "      rename 変換元/での/パス 変換先/での/パス"
 
 msgid ""
 "    Comment lines start with ``#``. A specified path matches if it\n"
@@ -1238,6 +1353,10 @@
 "    directories. The ``include`` or ``exclude`` directive with the\n"
 "    longest matching path applies, so line order does not matter."
 msgstr ""
+"    コメント行は ``#`` で始めます。 ファイルの相対パスと完全一致するか、\n"
+"    親ディレクトリと一致した場合に、 パスが合致したと判定されます。\n"
+"    ``include`` や ``exclude`` は、 最長合致した指示が選択されますので、\n"
+"    記述の順序は意味を持ちません。"
 
 msgid ""
 "    The ``include`` directive causes a file, or all files under a\n"
@@ -1248,6 +1367,14 @@
 "    it is converted. To rename from a subdirectory into the root of\n"
 "    the repository, use ``.`` as the path to rename to."
 msgstr ""
+"    ファイルやディレクトリが ``include`` 指定に合致した場合、\n"
+"    当該ファイルや、 ディレクトリ配下のファイルは、 変換対象になりますが、\n"
+"    それ以外のファイルは、 明示的に ``include`` 指定に合致しない限り、\n"
+"    変換対象から除外されます。 ファイルやディレクトリが ``exclude``\n"
+"    指定に合致した場合、 それらは変換対象から除外されます。\n"
+"    変換対象ファイルが ``rename`` 指定に合致する場合、 ファイル名や、\n"
+"    ディレクトリ名が改名 (= 移動) されます。 サブディレクトリ配下から、\n"
+"    リポジトリルート直下に改名する場合、 改名先に ``.`` を使います。"
 
 msgid ""
 "    The splicemap is a file that allows insertion of synthetic\n"
@@ -1257,9 +1384,14 @@
 "    contains a key, followed by a space, followed by one or two\n"
 "    comma-separated values::"
 msgstr ""
+"    splicemap ファイルは、 親リビジョン指定による履歴の合成 (synthesize)\n"
+"    を指示します。 例えば、 Subversion におけるマージ実施リビジョンに、\n"
+"    2つの親を持たせるとか、 個別のリビジョン群を、 ひとまとまりにする、\n"
+"    といった場合に有用です。 splicemap ファイルの各行は、 キー、\n"
+"    空白文字、 1つないし2つのカンマ区切りの値で構成されます::"
 
 msgid "      key parent1, parent2"
-msgstr ""
+msgstr "      キー 親1, 親2"
 
 msgid ""
 "    The key is the revision ID in the source\n"
@@ -1271,6 +1403,13 @@
 "    specify the revision on \"trunk\" as the first parent and the one on\n"
 "    the \"release-1.0\" branch as the second."
 msgstr ""
+"    キーには、 改変対象 (親リビジョンが改変されます) リビジョンの、\n"
+"    変換元における識別子を指定します (.hg/shamap におけるキーと同一形式)。\n"
+"    値指定には、 変換後の当該リビジョンの、 親となるリビジョンの識別子\n"
+"    (変換元/変換先の、 いずれかにおける形式) を指定します。 例えば、\n"
+"    \"release-1.0\" ブランチから \"trunk\" へのマージ実施リビジョンが、\n"
+"    合成対象となる場合は、 第1親には \"trunk\" 上の、 第2親には\n"
+"    \"release-1.0\" 上のリビジョンを指定します。"
 
 msgid ""
 "    The branchmap is a file that allows you to rename a branch when it is\n"
@@ -1280,9 +1419,14 @@
 "    into nicely structured Mercurial repositories. The branchmap contains\n"
 "    lines of the form::"
 msgstr ""
+"    branchmap ファイルは、 変換元から (名前付き) ブランチを取り込む際に、\n"
+"    ブランチの改名を指示します。 splicemap ファイルと併用した場合、\n"
+"    最悪の管理状況にあるリポジトリから、 適切な構成の Mercurial\n"
+"    リポジトリへの変換も可能とする、 強力な機能が発揮されます。 branchmap\n"
+"    ファイルの各行は、 以下の形式で記述されます::"
 
 msgid "      original_branch_name new_branch_name"
-msgstr ""
+msgstr "      変換元ブランチ名 変換先ブランチ名"
 
 msgid ""
 "    where \"original_branch_name\" is the name of the branch in the\n"
@@ -1291,38 +1435,58 @@
 "    branch names. This can be used to (for instance) move code in one\n"
 "    repository from \"default\" to a named branch."
 msgstr ""
+"    \"変換元ブランチ名\" が変換元リポジトリにおけるブランチ名で、\n"
+"    \"変換先ブランチ名\" が変換先リポジトリにおけるブランチ名です。\n"
+"    ブランチ名には、 空白文字を使用できません。 変換の使用例としては、\n"
+"    変換元の \"default\" ブランチから、 特定のリビジョンを、\n"
+"    名前付きブランチに移動するようなケースがあります。"
 
 msgid ""
 "    Mercurial Source\n"
 "    ''''''''''''''''"
 msgstr ""
+"    Mercurial 形式からの変換\n"
+"    ''''''''''''''''''''''''"
 
 msgid ""
 "    The Mercurial source recognizes the following configuration\n"
 "    options, which you can set on the command line with ``--config``:"
 msgstr ""
+"    Mercurial 形式からの変換の場合、 コマンド行での ``--config``\n"
+"    使用により、 以下のオプションを指定できます:"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.ignoreerrors: ignore integrity errors when reading.\n"
 "        Use it to fix Mercurial repositories with missing revlogs, by\n"
 "        converting from and to Mercurial. Default is False."
 msgstr ""
+"    :convert.hg.ignoreerrors: 読み込みにおける整合性エラーを無視します。\n"
+"        Mercurial 形式から Mercurial 形式への変換の際に使用することで、\n"
+"        revlog に問題のあるリポジトリを復旧可能です。 デフォルト値は False"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.saverev: store original revision ID in changeset\n"
 "        (forces target IDs to change). It takes a boolean argument and\n"
 "        defaults to False."
 msgstr ""
+"    :convert.hg.saverev: 変換元におけるリビジョン識別子の、 \n"
+"        埋め込み要否を示す真偽値 (変換先でのリビジョン識別子は、\n"
+"        確実に変更されます) (※ 訳注: ハッシュ値計算元となるデータが、\n"
+"        識別子埋め込みで変化するため)。 デフォルト値は False。"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.startrev: convert start revision and its descendants.\n"
 "        It takes a hg revision identifier and defaults to 0."
 msgstr ""
+"    :convert.hg.startrev: 指定リビジョンとその子孫を変換します。\n"
+"        Mercurial のリビジョン識別子が指定可能です。 デフォルト値は 0"
 
 msgid ""
 "    CVS Source\n"
 "    ''''''''''"
 msgstr ""
+"    CVS 形式からの変換\n"
+"    ''''''''''''''''''"
 
 msgid ""
 "    CVS source will use a sandbox (i.e. a checked-out copy) from CVS\n"
@@ -1335,14 +1499,25 @@
 "    converted, and that any directory reorganization in the CVS\n"
 "    sandbox is ignored."
 msgstr ""
+"    CVS 形式からの変換での、 変換対象の起点となるリビジョンの指定では、\n"
+"    CVS リポジトリからのチェックアウトのような、 「サンドボックス」\n"
+"    (sandbox) が使用されます。 リポジトリ領域への直接アクセスは、\n"
+"    ``:local:`` なリポジトリ以外では、 必要ありません。 変換の際には、\n"
+"    サンドボックスの最上位ディレクトリから、 CVS リポジトリが検出され、\n"
+"    CVS rlog コマンドによって、 変換対象ファイルが検出されます。\n"
+"    そのため、 filemap ファイルの指定が無い限り、 起点ディレクトリ配下の、\n"
+"    全てのファイルが変換対象となりますし、 サンドボックス配下における、\n"
+"    ディレクトリの再編成は、 全て無視されます。"
 
 msgid "    The following options can be used with ``--config``:"
-msgstr ""
+msgstr "    ``--config`` 使用により、 以下のオプションを指定できます:"
 
 msgid ""
 "    :convert.cvsps.cache: Set to False to disable remote log caching,\n"
 "        for testing and debugging purposes. Default is True."
 msgstr ""
+"    :convert.cvsps.cache: リモートログのキャッシュを抑止します\n"
+"        (試験およびデバッグ用)。 デフォルト値は True。"
 
 msgid ""
 "    :convert.cvsps.fuzz: Specify the maximum time (in seconds) that is\n"
@@ -1351,6 +1526,10 @@
 "        part of a changeset then the default may not be long enough.\n"
 "        The default is 60."
 msgstr ""
+"    :convert.cvsps.fuzz: 同一ユーザ/コミットログのリビジョン検出の、\n"
+"        最大所要時間 (単位:秒)。 変換元において、非常に大量のファイルが、\n"
+"        同時にコミットされている場合、 デフォルト値 (60秒) では、\n"
+"        不十分な恐れがあります。"
 
 msgid ""
 "    :convert.cvsps.mergeto: Specify a regular expression to which\n"
@@ -1360,6 +1539,10 @@
 "        indicated in the regex. Default is ``{{mergetobranch\n"
 "        ([-\\w]+)}}``"
 msgstr ""
+"    :convert.cvsps.mergeto: コミットログに対する正規表現。\n"
+"        正規表現の合致が検出された場合、 ダミーのリビジョンを追加して、\n"
+"        合致リビジョンのブランチから、 正規表現が示すブランチへと、\n"
+"        マージを実施します。 デフォルト値は ``{{mergetobranch ([-\\w]+)}}``"
 
 msgid ""
 "    :convert.cvsps.mergefrom: Specify a regular expression to which\n"
@@ -1368,6 +1551,10 @@
 "        branch indicated in the regex as the second parent of the\n"
 "        changeset. Default is ``{{mergefrombranch ([-\\w]+)}}``"
 msgstr ""
+"    :convert.cvsps.mergefrom: コミットログに対する正規表現。\n"
+"        正規表現の合致が検出された場合、 正規表現が示すブランチに、\n"
+"        新規リビジョンを追加して、 合致リビジョンの第2親とします。\n"
+"        デフォルト値は ``{{mergefrombranch ([-\\w]+)}}``"
 
 msgid ""
 "    :hook.cvslog: Specify a Python function to be called at the end of\n"
@@ -1375,6 +1562,9 @@
 "        log entries, and can modify the entries in-place, or add or\n"
 "        delete them."
 msgstr ""
+"    :hook.cvslog: CVS のログ収集処理後に呼ばれる Python 関数。\n"
+"        関数呼び出しの際には、 ログエントリの一覧が渡され、\n"
+"        一覧要素の改変や、 追加/削除を、 直接実施できます。"
 
 msgid ""
 "    :hook.cvschangesets: Specify a Python function to be called after\n"
@@ -1382,6 +1572,9 @@
 "        function is passed a list with the changeset entries, and can\n"
 "        modify the changesets in-place, or add or delete them."
 msgstr ""
+"    :hook.cvschangesets: CVS ログからのリビジョン算出完了後に呼ばれる\n"
+"        Python 関数。 関数呼び出しの際には、 リビジョン一覧が渡され、\n"
+"       リビジョンの改変や、 追加/削除を、 直接実施できます。"
 
 msgid ""
 "    An additional \"debugcvsps\" Mercurial command allows the builtin\n"
@@ -1389,11 +1582,17 @@
 "    parameters and output are similar to that of cvsps 2.1. Please see\n"
 "    the command help for more details."
 msgstr ""
+"    付加的な \"debugcvsps\" Mercurial コマンドを使うことで、\n"
+"    変換処理抜きに、 内部のリビジョンマージ機能を実行できます。\n"
+"    引数や出力は、 cvsps 2.1 と互換性があります。\n"
+"    詳細はコマンドのヘルプ出力を参照してください。"
 
 msgid ""
 "    Subversion Source\n"
 "    '''''''''''''''''"
 msgstr ""
+"    Subversion 形式からの変換\n"
+"    '''''''''''''''''''''''''"
 
 msgid ""
 "    Subversion source detects classical trunk/branches/tags layouts.\n"
@@ -1407,40 +1606,62 @@
 "    relative to the source URL, or leave them blank to disable auto\n"
 "    detection."
 msgstr ""
+"    Subversion 形式からの変換では、 伝統的な trunk/branches/tags\n"
+"    構造が検出されます。 特に指定が無い場合、 変換元 URL 指定の\n"
+"    ``svn://repo/path/`` は単一ブランチに変換されます。\n"
+"    ``svn://repo/path/trunk`` が存在する場合、 default ブランチには、\n"
+"    そちらの内容が格納されます。 ``svn://repo/path/branches``\n"
+"    が存在する場合、 サブディレクトリ群を、 ブランチ一覧候補とみなします。\n"
+"    ``svn://repo/path/tags`` が存在する場合、 変換後リビジョンを指す、\n"
+"    タグの特定に使用されます。 ``trunk``、 ``branches`` および ``tags``\n"
+"    の参照先は、 以下のオプションで上書き可能です。 これらの指定の際には、\n"
+"    変換元 URL に対する相対パスか、 空白 (= 自動検出抑止) を指定します。"
 
 msgid "    The following options can be set with ``--config``:"
-msgstr ""
+msgstr "    ``--config`` 使用により、 以下のオプションを指定できます:"
 
 msgid ""
 "    :convert.svn.branches: specify the directory containing branches.\n"
 "        The default is ``branches``."
 msgstr ""
+"    :convert.svn.branches: ブランチを格納するディレクトリ。\n"
+"        デフォルト値は ``branches``。"
 
 msgid ""
 "    :convert.svn.tags: specify the directory containing tags. The\n"
 "        default is ``tags``."
 msgstr ""
+"    :convert.svn.tags: タグを格納するディレクトリ。\n"
+"        デフォルト値は ``tags``。"
 
 msgid ""
 "    :convert.svn.trunk: specify the name of the trunk branch. The\n"
 "        default is ``trunk``."
 msgstr ""
+"    :convert.svn.trunk: trunk ブランチのブランチ名。\n"
+"        デフォルト値は ``trunk``。"
 
 msgid ""
 "    Source history can be retrieved starting at a specific revision,\n"
 "    instead of being integrally converted. Only single branch\n"
 "    conversions are supported."
 msgstr ""
+"    全履歴変換の代わりに、 履歴変換の起点リビジョンを指定可能です。\n"
+"    単一ブランチ変換のみがサポートされます。"
 
 msgid ""
 "    :convert.svn.startrev: specify start Subversion revision number.\n"
 "        The default is 0."
 msgstr ""
+"    :convert.svn.startrev: 変換開始 Subversion リビジョン番号。\n"
+"        デフォルト値は 0。"
 
 msgid ""
 "    Perforce Source\n"
 "    '''''''''''''''"
 msgstr ""
+"    Perforce 形式からの変換\n"
+"    '''''''''''''''''''''''"
 
 msgid ""
 "    The Perforce (P4) importer can be given a p4 depot path or a\n"
@@ -1450,43 +1671,62 @@
 "    usually should specify a target directory, because otherwise the\n"
 "    target may be named ``...-hg``."
 msgstr ""
+"    Perforce (P4) 形式での取り込み元指定には、 p4 depot へのパスか、\n"
+"    クライアント仕様を指定します。 変換元の全てのファイルが、\n"
+"    平坦な Mercurial リポジトリに変換されます: ラベルやブランチ、\n"
+"    統合 (※ 訳注: \"integration\" は Mercurial で言うマージのこと?)\n"
+"    は無視されます。 depot へのパス指定の場合、 変換先指定が無い場合、\n"
+"    変換先の名前が ``...-hg`` になる点に注意してください。"
 
 msgid ""
 "    It is possible to limit the amount of source history to be\n"
 "    converted by specifying an initial Perforce revision:"
 msgstr ""
+"    初期 Perforce リビジョン指定により、 変換対象となるリビジョン総量を、\n"
+"    制限することが可能です:"
 
 msgid ""
 "    :convert.p4.startrev: specify initial Perforce revision (a\n"
 "        Perforce changelist number)."
 msgstr ""
+"    :convert.p4.startrev: 初期 Perforce リビジョン\n"
+"        (Perforce チェンジリスト番号)。."
 
 msgid ""
 "    Mercurial Destination\n"
 "    '''''''''''''''''''''"
 msgstr ""
+"    Mercurial 形式への変換\n"
+"    ''''''''''''''''''''''"
 
 msgid "    The following options are supported:"
-msgstr ""
+msgstr "    以下のオプションを指定できます:"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.clonebranches: dispatch source branches in separate\n"
 "        clones. The default is False."
 msgstr ""
+"    :convert.hg.clonebranches: 変換元ブランチの別複製への振り分けの要否。\n"
+"        デフォルト値は False。"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.tagsbranch: branch name for tag revisions, defaults to\n"
 "        ``default``."
 msgstr ""
+"    :convert.hg.tagsbranch: タグ付けを実施するリビジョンのブランチ名。\n"
+"        デフォルト値は ``default``。"
 
 msgid ""
 "    :convert.hg.usebranchnames: preserve branch names. The default is\n"
 "        True.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    :convert.hg.usebranchnames: ブランチ名維持の要否。\n"
+"        デフォルト値は True。\n"
+"    "
 
 msgid "create changeset information from CVS"
-msgstr "CVS からのチェンジセット情報作成"
+msgstr "CVS からのリビジョン情報の作成"
 
 msgid ""
 "    This command is intended as a debugging tool for the CVS to\n"
@@ -1502,12 +1742,11 @@
 "    series of changesets based on matching commit log entries and\n"
 "    dates."
 msgstr ""
-"    本コマンドは、 現ディレクトリ(ないし指定ディレクトリ)中の CVS rlog を\n"
-"    読み込み、 コミットログの内容と日付を元に推測されるチェンジセットへと\n"
-"    変換します。"
+"    本コマンドは、 現ディレクトリ (ないし指定ディレクトリ) 中の CVS rlog\n"
+"    を読み込み、 コミットログの内容と日付を元にリビジョンを推測します。"
 
 msgid "username mapping filename (DEPRECATED, use --authormap instead)"
-msgstr ""
+msgstr "ユーザ名変換ファイルの指定 (非推奨: --authormap を使用してください)"
 
 msgid "source repository type"
 msgstr "変換元リポジトリ種別"
@@ -1531,13 +1770,13 @@
 msgstr "変換時のブランチ名変換用ファイル"
 
 msgid "try to sort changesets by branches"
-msgstr "ブランチによるチェンジセットの並び替えを試す"
+msgstr "ブランチによるリビジョンの並び替えを試す"
 
 msgid "try to sort changesets by date"
-msgstr "日付によるチェンジセットの並び替えを試す"
+msgstr "日付によるリビジョンの並び替えを試す"
 
 msgid "preserve source changesets order"
-msgstr "元リポジトリでのチェンジセット並び順を尊重"
+msgstr "元リポジトリでのリビジョンの並び順を尊重"
 
 msgid "hg convert [OPTION]... SOURCE [DEST [REVMAP]]"
 msgstr "hg convert [OPTION]... SOURCE [DEST [REVMAP]]"
@@ -1564,10 +1803,10 @@
 msgstr "cvsroot の指定"
 
 msgid "show parent changesets"
-msgstr "親チェンジセットの表示"
+msgstr "親リビジョンの表示"
 
 msgid "show current changeset in ancestor branches"
-msgstr "祖先のブランチにおける現行チェンジセットの表示"
+msgstr "祖先のブランチにおける現行リビジョンの表示"
 
 msgid "ignored for compatibility"
 msgstr "※ 後方互換性のためのオプション"
@@ -1576,13 +1815,13 @@
 msgstr "hg debugcvsps [OPTION]... [PATH]..."
 
 msgid ":svnrev: String. Converted subversion revision number."
-msgstr ""
+msgstr ":svnrev: 文字列。 変換元の subversion リビジョン番号。"
 
 msgid ":svnpath: String. Converted subversion revision project path."
-msgstr ""
+msgstr ":svnpath: 文字列。 変換元 subversion リビジョンにおけるパス。"
 
 msgid ":svnuuid: String. Converted subversion revision repository identifier."
-msgstr ""
+msgstr ":svnuuid: 文字列。 変換元 subversion リビジョンのリポジトリ識別子。"
 
 #, python-format
 msgid "%s does not look like a Bazaar repository"
@@ -1808,10 +2047,10 @@
 msgstr "%d 件のログエントリ\n"
 
 msgid "creating changesets\n"
-msgstr "チェンジセット作成中\n"
+msgstr "リビジョン作成中\n"
 
 msgid "synthetic changeset cannot have multiple parents"
-msgstr "合成チェンジセットは複数の親をもてません"
+msgstr "合成リビジョンは複数の親を持てません"
 
 #, python-format
 msgid ""
@@ -1823,7 +2062,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "%d changeset entries\n"
-msgstr "%d 件のチェンジセットエントリ\n"
+msgstr "%d 件のリビジョン要素\n"
 
 #, python-format
 msgid "%s does not look like a darcs repository"
@@ -2331,7 +2570,7 @@
 msgstr "%s における改行形式不整合\n"
 
 msgid "command to allow external programs to compare revisions"
-msgstr ""
+msgstr "リビジョン間差分表示での外部コマンドの利用"
 
 msgid ""
 "The extdiff Mercurial extension allows you to use external programs\n"
@@ -2340,11 +2579,17 @@
 "non-option arguments: paths to directories containing snapshots of\n"
 "files to compare."
 msgstr ""
+"本エクステンションは、 リビジョン間、 ないしリビジョンと作業領域の間で、\n"
+"差分表示を行う際に、 外部コマンドを利用可能にします。 外部コマンドは、\n"
+"設定で改変可能なオプション群と、 2つの引数 (比較対象ファイルを格納した、\n"
+"スナップショットディレクトリへのパス) を使って起動されます。"
 
 msgid ""
 "The extdiff extension also allows you to configure new diff commands, so\n"
 "you do not need to type :hg:`extdiff -p kdiff3` always. ::"
 msgstr ""
+"本エクステンションでは、 差分コマンドを定義可能なので、 実行の都度、\n"
+":hg:`extdiff -p kdiff3` のような指定をする必要ありません::"
 
 msgid ""
 "  [extdiff]\n"
@@ -2354,16 +2599,26 @@
 "  #cmd.cdiff = gdiff\n"
 "  #opts.cdiff = -Nprc5"
 msgstr ""
+"  [extdiff]\n"
+"  # 'context diff' モードで GNU diff(1) を起動する設定を追加\n"
+"  cdiff = gdiff -Nprc5\n"
+"  ## 旧来の方式での設定:\n"
+"  #cmd.cdiff = gdiff\n"
+"  #opts.cdiff = -Nprc5"
 
 msgid ""
 "  # add new command called vdiff, runs kdiff3\n"
 "  vdiff = kdiff3"
 msgstr ""
+"  # kdiff3 を起動する vdiff 設定の追加\n"
+"  vdiff = kdiff3"
 
 msgid ""
 "  # add new command called meld, runs meld (no need to name twice)\n"
 "  meld ="
 msgstr ""
+"  # meld を起動する設定の追加 (同名の場合は設定右辺を省略可能)\n"
+"  meld ="
 
 msgid ""
 "  # add new command called vimdiff, runs gvimdiff with DirDiff plugin\n"
@@ -2373,9 +2628,15 @@
 "  vimdiff = gvim -f \"+next\" \\\n"
 "            \"+execute 'DirDiff' fnameescape(argv(0)) fnameescape(argv(1))\""
 msgstr ""
+"  # DirDiff (http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=102 参照)\n"
+"  # プラグイン併用の gvimdiff を 起動する vimdiff 設定の追加。\n"
+"  # 非英語圏の利用者は、 .vimrc 設定ファイルにおける\n"
+"  # \"let g:DirDiffDynamicDiffText = 1\" 指定が必要。\n"
+"  vimdiff = gvim -f \"+next\" \\\n"
+"            \"+execute 'DirDiff' fnameescape(argv(0)) fnameescape(argv(1))\""
 
 msgid "Tool arguments can include variables that are expanded at runtime::"
-msgstr ""
+msgstr "外部コマンドへの引数には、 実行時に置換される変数を指定できます::"
 
 msgid ""
 "  $parent1, $plabel1 - filename, descriptive label of first parent\n"
@@ -2384,11 +2645,18 @@
 "  $root              - repository root\n"
 "  $parent is an alias for $parent1."
 msgstr ""
+"  $parent1, $plabel1 - 第1親リビジョンのファイル名と説明文字列\n"
+"  $child,   $clabel  - 子リビジョンのファイル名と説明文字列\n"
+"  $parent2, $plabel2 - 第2親リビジョンのファイル名と説明文字列\n"
+"  $root              - リポジトリのルート\n"
+"  $parent1 の別名として $parent も使用可能"
 
 msgid ""
 "The extdiff extension will look in your [diff-tools] and [merge-tools]\n"
 "sections for diff tool arguments, when none are specified in [extdiff]."
 msgstr ""
+"差分表示の外部コマンドへの引数設定が [extdiff] セクションに無い場合、\n"
+"本エクステンションは [diff-tools] および [merge-tools] の設定を参照します。"
 
 msgid ""
 "  [extdiff]\n"
@@ -2401,6 +2669,8 @@
 "  [diff-tools]\n"
 "  kdiff3.diffargs=--L1 '$plabel1' --L2 '$clabel' $parent $child"
 msgstr ""
+"  [diff-tools]\n"
+"  kdiff3.diffargs=--L1 '$plabel1' --L2 '$clabel' $parent $child"
 
 msgid ""
 "You can use -I/-X and list of file or directory names like normal\n"
@@ -2408,6 +2678,11 @@
 "needed files, so running the external diff program will actually be\n"
 "pretty fast (at least faster than having to compare the entire tree).\n"
 msgstr ""
+"通常の :hg:`diff` 実行と同様に、 -I/-X、 およびファイル名、\n"
+"ディレクトリ名の指定が可能です。 この場合、 本エクステンションは、\n"
+"差分表示に必要な分だけ、 スナップショットを作成しますので、\n"
+"外部の差分表示コマンドの実行は、 ある程度高速化されます (少なくとも、\n"
+"リポジトリ全体に対する差分表示よりは、 確実に早い筈です)。\n"
 
 #, python-format
 msgid "making snapshot of %d files from rev %s\n"
@@ -2421,16 +2696,19 @@
 msgstr "--rev と --change は同時には指定できません"
 
 msgid "cleaning up temp directory\n"
-msgstr "一時ディレクトリの整理をしています\n"
+msgstr "一時ディレクトリを破棄しています\n"
 
 msgid "use external program to diff repository (or selected files)"
-msgstr ""
+msgstr "外部コマンドを使用したリポジトリ(ないし指定ファイル)の差分表示"
 
 msgid ""
 "    Show differences between revisions for the specified files, using\n"
 "    an external program. The default program used is diff, with\n"
 "    default options \"-Npru\"."
 msgstr ""
+"    指定ファイルのリビジョン間差分を、 外部コマンドを使って表示します。\n"
+"    特に指定が無い場合、 外部プログラムには、\"-Npru\" オプション付きの\n"
+"    \"diff\" コマンドが使用されます。"
 
 msgid ""
 "    To select a different program, use the -p/--program option. The\n"
@@ -2438,6 +2716,11 @@
 "    pass additional options to the program, use -o/--option. These\n"
 "    will be passed before the names of the directories to compare."
 msgstr ""
+"    外部プログラムを変更する場合は、 -p/--program で指定します。\n"
+"    外部プログラム起動時には、 比較対象のディレクトリが2つ指定されます。\n"
+"    付加的なオプションが必要な場合は、 -o/--option で指定します。\n"
+"    外部プログラムの起動引数としては、 オプション指定の方が、\n"
+"    比較対象ディレクトリよりも先に指定されます。"
 
 msgid ""
 "    When two revision arguments are given, then changes are shown\n"
@@ -2446,22 +2729,21 @@
 "    revisions are specified, the working directory files are compared\n"
 "    to its parent."
 msgstr ""
-"    2つのリビジョンが指定された場合、 リビジョン間の差分が表示されます。\n"
-"    1つのリビジョンが指定された場合、 指定リビジョンと作業領域間の差分が\n"
-"    表示されます。 何もリビジョンが指定されない場合、 作業領域とその\n"
-"    親リビジョン間の差分が表示されます。"
+"    リビジョンが2つ指定された場合、 指定リビジョン間の差分が表示されます。\n"
+"    リビジョンが1つ指定された場合、 作業領域との間の差分が表示されます。\n"
+"    リビジョンが指定されない場合、 作業領域と親との差分が表示されます。"
 
 msgid "CMD"
 msgstr "コマンド"
 
 msgid "comparison program to run"
-msgstr "比較実行用プログラム"
+msgstr "差分表示プログラム"
 
 msgid "OPT"
-msgstr ""
+msgstr "オプション"
 
 msgid "pass option to comparison program"
-msgstr "比較実行用プログラムへのオプション指定"
+msgstr "差分表示プログラムへのオプション指定"
 
 msgid "revision"
 msgstr "リビジョン"
@@ -2474,13 +2756,15 @@
 
 #, python-format
 msgid "use %(path)s to diff repository (or selected files)"
-msgstr ""
+msgstr "%(path)s によるリポジトリ(ないし指定ファイル)の差分表示"
 
 #, python-format
 msgid ""
 "    Show differences between revisions for the specified files, using\n"
 "    the %(path)s program."
 msgstr ""
+"    外部プログラム %(path)s を使用して、 リビジョン間における、\n"
+"    指定ファイルの差分を表示します。"
 
 #, python-format
 msgid "hg %s [OPTION]... [FILE]..."
@@ -2576,7 +2860,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "new changeset %d:%s merges remote changes with local\n"
-msgstr "新規リビジョン %d:%s で連携先とローカルのリビジョンをマージ\n"
+msgstr "新規リビジョン %d:%s により、連携先とローカルのリビジョンをマージ\n"
 
 msgid "a specific revision you would like to pull"
 msgstr "取り込み対象リビジョンの指定"
@@ -2594,7 +2878,7 @@
 msgstr "hg fetch [SOURCE]"
 
 msgid "commands to sign and verify changesets"
-msgstr "チェンジセットの署名および検証のコマンド"
+msgstr "リビジョンへの署名および検証コマンド"
 
 msgid "error while verifying signature"
 msgstr "署名検証中のエラー"
@@ -2692,16 +2976,16 @@
 msgstr "未知の署名バージョン"
 
 msgid "command to view revision graphs from a shell"
-msgstr "端末でのリビジョングラフ表示のコマンド"
+msgstr "端末での履歴ツリー表示のコマンド"
 
 msgid ""
 "This extension adds a --graph option to the incoming, outgoing and log\n"
 "commands. When this options is given, an ASCII representation of the\n"
 "revision graph is also shown.\n"
 msgstr ""
-"本エクステンションは、 incoming, outgoing および log コマンドに --graph\n"
-"オプションを付与します。 このオプションが指定された場合、 ASCII 文字による\n"
-"リビジョングラフが表示されます。\n"
+"本エクステンションは、 incoming, outgoing および log コマンドに、\n"
+"新規オプション --graph を付与します。 --graph 指定により、 ASCII\n"
+"文字による履歴ツリーが表示されます。\n"
 
 #, python-format
 msgid "-G/--graph option is incompatible with --%s"
@@ -2726,12 +3010,12 @@
 msgstr "hg glog [OPTION]... [FILE]"
 
 msgid "show revision history alongside an ASCII revision graph"
-msgstr "ASCII 文字によるリビジョングラフ表示を持つ履歴表示"
+msgstr "ASCII 文字による履歴ツリー併用の履歴表示"
 
 msgid ""
 "    Print a revision history alongside a revision graph drawn with\n"
 "    ASCII characters."
-msgstr "    ASCII 文字によるリビジョングラフ表示を伴った変更履歴を表示します。"
+msgstr "    ASCII 文字による履歴ツリー併用の変更履歴を表示します。"
 
 msgid ""
 "    Nodes printed as an @ character are parents of the working\n"
@@ -2742,7 +3026,7 @@
 "    "
 
 msgid "show the revision DAG"
-msgstr "リビジョングラフの表示"
+msgstr "履歴ツリーの表示"
 
 msgid "hooks for integrating with the CIA.vc notification service"
 msgstr "CIA.vc 通知サービスとの統合向けのフック集"
@@ -2840,6 +3124,9 @@
 "graphical way. It requires Tcl/Tk version 8.4 or later. (Tcl/Tk is not\n"
 "distributed with Mercurial.)"
 msgstr ""
+"本エクステンションは、 GUI による履歴の参照を可能にします。\n"
+"利用に当たっては、 8.4 以降の Tcl/Tk が必要です\n"
+"(Tcl/Tk は Mercurial には同梱されていません)"
 
 msgid ""
 "hgk consists of two parts: a Tcl script that does the displaying and\n"
@@ -2848,38 +3135,56 @@
 "the contrib directory, and the extension is shipped in the hgext\n"
 "repository, and needs to be enabled."
 msgstr ""
+"本エクステンション (hgk) は、 2つの部位から構成されます:\n"
+"情報の表示/入力用の Tcl スクリプト部と、 Mercurial\n"
+"からの情報入手フックを定義する、 Mercurial エクステンションとしての\n"
+"hgk.py スクリプトです。 Tcl スクリプト部 (hgk) は contrib\n"
+"ディレクトリ配下に、 エクステンション部 (hgk.py) は hgext\n"
+"ディレクトリ配下に格納されており、 使用に当たっては、\n"
+"エクステンションの有効化が必要です。"
 
 msgid ""
 "The :hg:`view` command will launch the hgk Tcl script. For this command\n"
 "to work, hgk must be in your search path. Alternately, you can specify\n"
 "the path to hgk in your configuration file::"
 msgstr ""
+":hg:`view` コマンドにより、 hgk の Tcl スクリプトが起動されます。\n"
+"実行の際には、 コマンド検索パス上に hgk スクリプトがなければなりません。\n"
+"あるいは、 設定ファイルにおいて、 hgk へのパスを指定することも可能です::"
 
 msgid ""
 "  [hgk]\n"
 "  path=/location/of/hgk"
 msgstr ""
+"  [hgk]\n"
+"  path=/location/of/hgk"
 
 msgid ""
 "hgk can make use of the extdiff extension to visualize revisions.\n"
 "Assuming you had already configured extdiff vdiff command, just add::"
 msgstr ""
+"extdiff エクステンションの併用で、 差分をグラフィカルに表示できます。\n"
+"extdiff で vdiff コマンドが設定されている場合、 以下の記述を追加します::"
 
 msgid ""
 "  [hgk]\n"
 "  vdiff=vdiff"
 msgstr ""
+"  [hgk]\n"
+"  vdiff=vdiff"
 
 msgid ""
 "Revisions context menu will now display additional entries to fire\n"
 "vdiff on hovered and selected revisions.\n"
 msgstr ""
+"上記設定により、 リビジョンのコンテキストメニューには、 対象リビジョンと、\n"
+"指定したリビジョンに対して、 vdiff を起動する項目が追加されます。\n"
 
 msgid "diff trees from two commits"
-msgstr ""
+msgstr "2リビジョン間の差分ツリー表示"
 
 msgid "output common ancestor information"
-msgstr "共通の先祖リビジョンの情報表示"
+msgstr "共通の祖先リビジョンの情報表示"
 
 msgid "cat a specific revision"
 msgstr "指定リビジョン時点の内容表示"
@@ -2888,7 +3193,7 @@
 msgstr "cat-file: 種別もリビジョンも指定されていません\n"
 
 msgid "aborting hg cat-file only understands commits\n"
-msgstr ""
+msgstr "中断: catfile は commit 種別でのみ実行可能です\n"
 
 msgid "parse given revisions"
 msgstr "指定リビジョンの解析"
@@ -2912,7 +3217,7 @@
 msgstr "再起"
 
 msgid "pretty"
-msgstr ""
+msgstr "ヘッダの整形出力"
 
 msgid "stdin"
 msgstr "標準入力"
@@ -3531,7 +3836,7 @@
 "サーバ的な、 中央集約的な機能を追加することで、 この問題に対処します:\n"
 "大容量ファイルは、 ネットワーク上の *中央格納領域* で保持され、\n"
 "リビジョン参照時に必要となった時点で、 必要な版だけが取得されます。\n"
-"(訳注: 「中央格納領域」 (central store) は、 ネットワーク上に1つだけ、\n"
+"(※ 訳注: 「中央格納領域」 (central store) は、 ネットワーク上に1つだけ、\n"
 "と限定されているわけではありません。 通常の Mercurial リポジトリ同様、\n"
 "同一の大容量バイナリファイルを、 複数の場所に格納させることも可能です。\n"
 "「中央」というのは、 あくまで説明の便宜上の表現に過ぎません)"
@@ -3623,7 +3928,7 @@
 "10MB 以上のファイルの追加登録は、 自動的に大容量ファイルとみなされます。\n"
 "この閾値は、 大容量ファイルとみなす最小のサイズ (単位: MB) を、 Mercurial\n"
 "の設定ファイルにおいて ``largefiles.minsize`` に設定するか、 :hg:`add`\n"
-"に対して --lfsize オプションで指定することで、 変更できます。::"
+"に対して --lfsize で指定することで、 変更できます。::"
 
 msgid ""
 "  [largefiles]\n"
@@ -3695,7 +4000,7 @@
 "    指定閾値以上のサイズのファイルが、 大容量ファイル扱いになっている、\n"
 "    という点です。 大容量ファイル扱いの要否判定に使用するサイズ値には、\n"
 "    各ファイルが最初に登録された時点のサイズが使用されます。\n"
-"    サイズ閾値の指定は、 --size オプションか、 ``largefiles.size``\n"
+"    サイズ閾値の指定は、 --size か、 ``largefiles.size``\n"
 "    設定によって行います。"
 
 msgid ""
@@ -5266,6 +5571,9 @@
 msgid "no backups (DEPRECATED)"
 msgstr "バックアップ作成の抑止(非推奨)"
 
+msgid "ignored  (DEPRECATED)"
+msgstr "※ このオプションは無視されます (非推奨)"
+
 msgid "do not modify working copy during strip"
 msgstr "処理中の作業領域更新を抑止"
 
@@ -5293,7 +5601,7 @@
 "    completes."
 msgstr ""
 "    作業領域の親リビジョンが除外対象になった場合、 除外操作の完了後に、\n"
-"    除外された親リビジョンの先祖の中で最も近い有効なリビジョンを使用して\n"
+"    除外された親リビジョンの祖先の中で、 最も近い有効なリビジョンで、\n"
 "    作業領域を更新します。"
 
 msgid ""
@@ -5813,7 +6121,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "%s: %d new changesets"
-msgstr "%s: %d 件の新しいチェンジセット"
+msgstr "%s: %d 件の新しいリビジョン"
 
 #, python-format
 msgid "notify: sending %d subscribers %d changes\n"
@@ -5923,7 +6231,7 @@
 "used. Use a boolean value like yes, no, on, off, or use auto for\n"
 "normal behavior.\n"
 msgstr ""
-"ページャーの使用は、 --pager=... オプションでも制御できます。\n"
+"ページャーの使用は、 --pager=... でも制御できます。\n"
 "真偽値の yes no on off 以外に、 無指定時挙動に相当する auto\n"
 "を指定できます。\n"
 
@@ -6015,7 +6323,7 @@
 "必要な情報を記述することで、 外部プログラムの助けを借りずに Mercurial から\n"
 "直接パッチ爆弾を送信することも可能です。 これらのセクションに関する詳細は\n"
 "設定ファイルに関するドキュメント (hgrc(5)) を参照してください。\n"
-"(訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
+"(※ 訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
 
 msgid "send patches as attachments"
 msgstr "添付ファイルとしてパッチを送信"
@@ -6252,7 +6560,7 @@
 msgstr ""
 "    本コマンドを使用する前に、 設定ファイルに電子メール関連設定を記述する\n"
 "    必要があります。 設定ファイルに関するドキュメント (hgrc(5))\n"
-"    を参照してください。 (訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
+"    を参照してください。 (※ 訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
 "    "
 
 #, python-format
@@ -6522,7 +6830,7 @@
 msgid ""
 "rebase from the base of the specified changeset (up to greatest common "
 "ancestor of base and dest)"
-msgstr "指定リビジョンの先祖から移動 (移動先との共通祖先まで遡ります)"
+msgstr "指定リビジョンの祖先から移動 (移動先との共通祖先まで遡ります)"
 
 msgid "rebase these revisions"
 msgstr "指定リビジョン群の移動"
@@ -6622,7 +6930,7 @@
 "    簡易化された方法です。  \"source\" (``-s/--source``) を指定した場合、\n"
 "    指定リビジョン、 およびその子孫全てを移動します。 \"base\"\n"
 "    (``-b/--base``) を指定した場合、 指定リビジョンから遡り、\n"
-"    移動先との共通先祖までの範囲を、 移動対象として選択します。\n"
+"    移動先との共通祖先までの範囲を、 移動対象として選択します。\n"
 "    ``-s`` 指定よりも  ``-b`` 指定は精密さで劣りますが、 その分便利です。\n"
 "    移動元のブランチにおいて、 任意のリビジョンを選択することにより、\n"
 "    ブランチ全体が選択されます。 ``-s`` も ``-b`` も指定しない場合、\n"
@@ -6651,8 +6959,8 @@
 msgstr ""
 "    現行の名前付きブランチが2つのヘッドを持ち、 且つ最新のヘッド側が、\n"
 "    作業領域の親である場合、 リビジョン指定無しでも処理を行う ``merge``\n"
-"    と異なり、 本コマンドは何も実施しません。 これは、 移動先 (訳注:\n"
-"    現行の名前付きブランチの、 最新ヘッド) と移動元 (訳注: 作業領域の、\n"
+"    と異なり、 本コマンドは何も実施しません。 これは、 移動先 (※ 訳注:\n"
+"    現行の名前付きブランチの、 最新ヘッド) と移動元 (※ 訳注: 作業領域の、\n"
 "    親に対する \"base\" 指定) リビジョンの選択仕様のためです。\n"
 "    必要に応じて、 移動元/先を明示してください (もう一方のヘッドが、\n"
 "    移動先であるならば、 そちらに ``update`` してください)。"
@@ -6687,7 +6995,7 @@
 msgstr "--abort や --continue と、 リビジョン指定は併用できません"
 
 msgid "tool option will be ignored\n"
-msgstr "--tool オプション指定は無視されます\n"
+msgstr "--tool 指定は無視されます\n"
 
 msgid "cannot specify both a source and a base"
 msgstr "--soruce と --base は併用できません"
@@ -6727,7 +7035,7 @@
 msgstr "移動実施中"
 
 msgid "changesets"
-msgstr "チェンジセット"
+msgstr "リビジョン"
 
 msgid "unresolved conflicts (see hg resolve, then hg rebase --continue)"
 msgstr "衝突が未解消です (\"hg resolve\" と \"hg rebase --continue\" 参照)"
@@ -6778,7 +7086,7 @@
 msgstr "複数リビジョン由来のリビジョンは移動できません"
 
 msgid "source is ancestor of destination"
-msgstr "移動元は移動先の先祖です"
+msgstr "移動元は移動先の祖先です"
 
 #, python-format
 msgid "updating bookmark %s\n"
@@ -7053,27 +7361,35 @@
 "This extension allows you to specify shortcuts for parent URLs with a\n"
 "lot of repositories to act like a scheme, for example::"
 msgstr ""
+"本エクステンションによって、 複数リポジトリの親 URL 的な役割を、\n"
+"スキーマ指定のように記述する省略記法が可能になります。 例えば::"
 
 msgid ""
 "  [schemes]\n"
 "  py = http://code.python.org/hg/"
 msgstr ""
+"  [schemes]\n"
+"  py = http://code.python.org/hg/"
 
 msgid "After that you can use it like::"
-msgstr ""
+msgstr "上記設定の元では、 以下のような表記が可能です::"
 
 msgid "  hg clone py://trunk/"
-msgstr ""
+msgstr "  hg clone py://trunk/"
 
 msgid ""
 "Additionally there is support for some more complex schemas, for\n"
 "example used by Google Code::"
 msgstr ""
+"更に、 より複雑なスキーマにも対応しています。 例えば Google Code\n"
+"を使用する場合::"
 
 msgid ""
 "  [schemes]\n"
 "  gcode = http://{1}.googlecode.com/hg/"
 msgstr ""
+"  [schemes]\n"
+"  gcode = http://{1}.googlecode.com/hg/"
 
 msgid ""
 "The syntax is taken from Mercurial templates, and you have unlimited\n"
@@ -7082,9 +7398,14 @@
 "supplied, split by ``/``. Anything not specified as ``{part}`` will be\n"
 "just appended to an URL."
 msgstr ""
+"Mercurial のテンプレート表記の文法を元に、 ``{1}`` から始まり\n"
+"``{2}``、 ``{3}`` 等々と連続した、 上限無しの番号変数を使用可能です。\n"
+"各番号変数は、 URL を ``/`` で区切った部位に対応した値で置換されます。\n"
+"``{部位}`` 形式に該当しない部分は、 全て URL 末尾に付加されます。"
 
 msgid "For convenience, the extension adds these schemes by default::"
 msgstr ""
+"利便上、 本エクステンションは、 以下のスキーマをデフォルトで設定します::"
 
 msgid ""
 "  [schemes]\n"
@@ -7094,15 +7415,21 @@
 "  gcode = https://{1}.googlecode.com/hg/\n"
 "  kiln = https://{1}.kilnhg.com/Repo/"
 msgstr ""
+"  [schemes]\n"
+"  py = http://hg.python.org/\n"
+"  bb = https://bitbucket.org/\n"
+"  bb+ssh = ssh://hg@bitbucket.org/\n"
+"  gcode = https://{1}.googlecode.com/hg/\n"
+"  kiln = https://{1}.kilnhg.com/Repo/"
 
 msgid ""
 "You can override a predefined scheme by defining a new scheme with the\n"
 "same name.\n"
-msgstr ""
+msgstr "定義済みスキーマは、 同名スキーマ定義により、 上書き可能です。\n"
 
 #, python-format
 msgid "custom scheme %s:// conflicts with drive letter %s:\\\n"
-msgstr ""
+msgstr "独自スキーマ %s:// は、 ドライブ文字 %s:\\ と衝突します\n"
 
 msgid "share a common history between several working directories"
 msgstr "複数作業領域による履歴情報領域の共有"
@@ -7349,7 +7676,7 @@
 "    移植対象から除外されます。 また、 マージ実施リビジョンの祖先は、\n"
 "    自動的には移植対象に含まれません。 そのため、 マージ実施リビジョン、\n"
 "    ないしその子孫の移植に関しては、 こちらの方法も検討してください。\n"
-"    (訳注: この段落の翻訳は、 わかりやすさを重視して、 \n"
+"    (※ 訳注: この段落の翻訳は、 わかりやすさを重視して、 \n"
 "    原文から大幅に改変してあります。 適宜原文のヘルプも参照してください)"
 
 msgid ""
@@ -7620,33 +7947,41 @@
 "Win32TextExtension 参照\n"
 
 msgid "discover and advertise repositories on the local network"
-msgstr ""
+msgstr "ローカルネットワーク上でのリポジトリの検出/公開"
 
 msgid ""
 "Zeroconf-enabled repositories will be announced in a network without\n"
 "the need to configure a server or a service. They can be discovered\n"
 "without knowing their actual IP address."
 msgstr ""
+"Zeroconf が有効化されたリポジトリは、 サーバーやサービスの設定無しに、\n"
+"ネットワーク上に告知されます。 対象のIPアドレス等を知らなくても、\n"
+"告知されたリポジトリを検出できます。"
 
 msgid ""
 "To allow other people to discover your repository using run\n"
 ":hg:`serve` in your repository::"
 msgstr ""
+":hg:`serve` を稼動中のリポジトリが、 他の利用者から検出可能になります::"
 
 msgid ""
 "  $ cd test\n"
 "  $ hg serve"
 msgstr ""
+"  $ cd test\n"
+"  $ hg serve"
 
 msgid ""
 "You can discover Zeroconf-enabled repositories by running\n"
 ":hg:`paths`::"
-msgstr ""
+msgstr ":hg:`paths` を使うことで、 Zeroconf が有効なリポジトリを検出できます::"
 
 msgid ""
 "  $ hg paths\n"
 "  zc-test = http://example.com:8000/test\n"
 msgstr ""
+"  $ hg paths\n"
+"  zc-test = http://example.com:8000/test\n"
 
 msgid "archive prefix contains illegal components"
 msgstr "アーカイブの接頭辞が不正なコンポーネントを含みます"
@@ -8319,8 +8654,9 @@
 "    removed."
 msgstr ""
 "    アーカイブ生成の際には、 展開時の格納先ディレクトリ名が記録されます。\n"
-"    -p/--prefix によりディレクトリ名を指定できます(置換指定可能)。 特に\n"
-"    指定が無い場合は、 アーカイブ名から拡張子を除いたものが記録されます。\n"
+"    -p/--prefix によりディレクトリ名を指定できます(置換指定可能)。 \n"
+"    特に指定が無い場合、 アーカイブファイルへのパスの末尾要素から、\n"
+"    拡張子を除いたものが記録されます。\n"
 "    "
 
 msgid "no working directory: please specify a revision"
@@ -8345,7 +8681,7 @@
 msgstr "[OPTION]... [-r] REV"
 
 msgid "reverse effect of earlier changeset"
-msgstr "以前のチェンジセットにおける変更の打ち消し"
+msgstr "以前のリビジョンにおける変更の打ち消し"
 
 msgid ""
 "    Prepare a new changeset with the effect of REV undone in the\n"
@@ -8577,13 +8913,14 @@
 msgstr "          hg log -r \"bisect(range)\""
 
 msgid "      - with the graphlog extension, you can even get a nice graph::"
-msgstr "      - graphlog エクステンション有効時は、グラフ表示も可能::"
+msgstr "      - graphlog エクステンション有効時は、履歴ツリー表示も可能::"
 
 msgid "          hg log --graph -r \"bisect(range)\""
 msgstr "          hg log --graph -r \"bisect(range)\""
 
 msgid "      See :hg:`help revsets` for more about the `bisect()` keyword."
-msgstr "    `bisect()` キーワードの詳細は :hg:`help revsets` を参照のこと。"
+msgstr ""
+"    `bisect()` キーワードの詳細は :hg:`help revsets` を参照してください。"
 
 msgid "The first good revision is:\n"
 msgstr "最初の good なリビジョンは:\n"
@@ -8682,8 +9019,8 @@
 "    :hg:`bookmark NAME` を実行することで、 作業領域の親リビジョンに、\n"
 "    指定された名前で、 ブックマークが設定されます。\n"
 "    -r を使用して、 対象リビジョンを指定した場合\n"
-"   (対象指定自体にも、 ブックマークを使用可能)\n"
-"   そのリビジョンにブックマークが設定されます。"
+"    (対象指定自体にも、 ブックマークを使用可能)\n"
+"    そのリビジョンにブックマークが設定されます。"
 
 msgid ""
 "    Bookmarks can be pushed and pulled between repositories (see :hg:`help\n"
@@ -8821,7 +9158,7 @@
 msgstr "未マージなヘッドを持つブランチのみを表示"
 
 msgid "show normal and closed branches"
-msgstr "閉鎖したヘッドも表示"
+msgstr "閉鎖済みヘッドも表示"
 
 msgid "[-ac]"
 msgstr "[-ac]"
@@ -8834,9 +9171,9 @@
 "    inactive. If -c/--closed is specified, also list branches which have\n"
 "    been marked closed (see :hg:`commit --close-branch`)."
 msgstr ""
-"    リポジトリ中の名前付きブランチを、 非活性(inactive)か否かと共に\n"
-"    一覧表示します。 -c/--closed 指定時には、 閉鎖済みのブランチ\n"
-"    (:hg:`commit --close-branch` 参照)も表示されます。"
+"    リポジトリ中の名前付きブランチを、 非アクティブ (inactive)\n"
+"    か否かと共に一覧表示します。 -c/--closed 指定時には、\n"
+"    閉鎖済みのブランチ (:hg:`commit --close-branch` 参照) も表示されます。"
 
 msgid ""
 "    If -a/--active is specified, only show active branches. A branch\n"
@@ -8982,7 +9319,7 @@
 "    :``%d``: dirname of file being printed, or '.' if in repository root\n"
 "    :``%p``: root-relative path name of file being printed"
 msgstr ""
-"    :``%s``: 対象ファイルのベース名\n"
+"    :``%s``: 対象ファイルパスの末尾要素\n"
 "    :``%d``: 対象ファイルの格納ディレクトリ、 ないし '.'(ルートの場合)\n"
 "    :``%p``: 対象ファイルのリポジトリルートからの相対パス\n"
 "    "
@@ -9012,8 +9349,7 @@
 "    If no destination directory name is specified, it defaults to the\n"
 "    basename of the source."
 msgstr ""
-"    複製先ディレクトリが指定されない場合、 複製元のベース名\n"
-"    (パス名の末尾要素) を使用します。"
+"    複製先ディレクトリ指定が無い場合、 複製元パス名の末尾要素を使用します。"
 
 msgid ""
 "    The location of the source is added to the new repository's\n"
@@ -9299,24 +9635,24 @@
 msgstr "2ないし3の引数が必要です"
 
 msgid "add single file mergeable changes"
-msgstr ""
+msgstr "ファイルを1つ登録して、 リビジョン毎にマージ可能な改変を実施"
 
 msgid "add single file all revs overwrite"
-msgstr ""
+msgstr "ファイルを1つ登録して、 リビジョン毎に上書きを実施"
 
 msgid "add new file at each rev"
-msgstr ""
+msgstr "各リビジョン毎に新規ファイルを登録"
 
 msgid "[OPTION]... [TEXT]"
-msgstr ""
+msgstr "[OPTION]... [TEXT]"
 
 msgid "builds a repo with a given DAG from scratch in the current empty repo"
-msgstr ""
+msgstr "指定 DAG による空リポジトリ上への履歴構築"
 
 msgid ""
 "    The description of the DAG is read from stdin if not given on the\n"
 "    command line."
-msgstr ""
+msgstr "    コマンド行で指定が無い場合、 標準入力から DAG を読み込みます。"
 
 msgid "    Elements:"
 msgstr "    表記:"
@@ -9335,12 +9671,23 @@
 "     - \"@branch\" sets the named branch for subsequent nodes\n"
 "     - \"#...\\n\" is a comment up to the end of the line"
 msgstr ""
+"     - \"+n\" は、 現親リビジョンに続けて、 n個の新規リビジョンを順次生成\n"
+"     - \".\" は、 現親リビジョンに続けて、 単一のリビジョンを生成\n"
+"     - \"$\" は現親リビジョンを null に設定 (処理開始時点で暗黙に実施)。\n"
+"           開始時以外は、 最後に生成されたリビジョンが親リビジョン。\n"
+"     - \"<p\" は、 前方参照(backref) p のリビジョンを、 親リビジョンに設定\n"
+"     - \"*p\" は、 前方参照 p のリビジョンを親に、 枝分かれ\n"
+"     - \"*p1/p2\" は、 前方参照 p1 と p2 の各リビジョンをマージ\n"
+"     - \"/p2\" は、 直前のリビジョンと、 前方参照 p2 のリビジョンをマージ\n"
+"     - \":tag\" は、 直前リビジョンに、 ローカルタグを設定\n"
+"     - \"@branch\" は、 以後のリビジョンを、 名前付きブランチ配下に生成\n"
+"     - \"#...\\n\" は、 行末までのコメント記述"
 
 msgid "    Whitespace between the above elements is ignored."
 msgstr "    記号間の空白は無視されます。"
 
 msgid "    A backref is either"
-msgstr ""
+msgstr "    前方参照 (backref) には以下のいずれかを指定できます"
 
 msgid ""
 "     - a number n, which references the node curr-n, where curr is the "
@@ -9349,6 +9696,9 @@
 "     - the name of a local tag you placed earlier using \":tag\", or\n"
 "     - empty to denote the default parent."
 msgstr ""
+"     - n 個前のリビジョンを指す、 数値指定 n\n"
+"     - \":tag\" で設定したローカルタグ名\n"
+"     - 現親リビジョンを指す、 空指定"
 
 msgid ""
 "    All string valued-elements are either strictly alphanumeric, or must\n"
@@ -9356,21 +9706,25 @@
 "character.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    文字列要素は、 厳密な英数字か、 二重引用符 (例: \"...\")\n"
+"    で囲まれていなければなりません。 引用符で囲む場合、 \"\\\"\n"
+"    をエスケープ文字として使用できます。\n"
+"    "
 
 msgid "reading DAG from stdin\n"
-msgstr ""
+msgstr "DAG を標準入力から読み込みます\n"
 
 msgid "repository is not empty"
 msgstr "リポジトリが空ではありません"
 
 msgid "building"
-msgstr ""
+msgstr "構築中"
 
 msgid "show all details"
-msgstr ""
+msgstr "全詳細の表示"
 
 msgid "lists the contents of a bundle"
-msgstr ""
+msgstr "バンドルファイルの内容表示"
 
 msgid "validate the correctness of the current dirstate"
 msgstr "現時点の dirstate の整合性検証"
@@ -9410,44 +9764,49 @@
 msgstr "指定コマンドの補完リストの作成"
 
 msgid "use tags as labels"
-msgstr ""
+msgstr "タグをラベルとして使用"
 
 msgid "annotate with branch names"
-msgstr ""
+msgstr "名前付きブランチの出力"
 
 msgid "use dots for runs"
-msgstr ""
+msgstr "リビジョンの順次生成をドット(\".\")で表現"
 
 msgid "separate elements by spaces"
-msgstr ""
+msgstr "各要素の区切りに空白を挿入"
 
 msgid "[OPTION]... [FILE [REV]...]"
 msgstr "[OPTION]... [FILE [REV]...]"
 
 msgid "format the changelog or an index DAG as a concise textual description"
-msgstr ""
+msgstr "変更履歴や差分インデックスファイルの内容を、 簡易テキスト化します。"
 
 msgid ""
 "    If you pass a revlog index, the revlog's DAG is emitted. If you list\n"
 "    revision numbers, they get labelled in the output as rN."
 msgstr ""
+"    差分インデックスファイル (revlog  形式) を指定した場合、\n"
+"    当該ファイルの DAG が出力されます。 リビジョン番号を指定した場合、\n"
+"    指定リビジョン毎の \"rN\" 形式ラベル付けが、 処理として追加されます。"
 
 msgid ""
 "    Otherwise, the changelog DAG of the current repo is emitted.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    それ以外の場合は、 現リポジトリの変更履歴が DAG 出力されます。\n"
+"    "
 
 msgid "need repo for changelog dag"
-msgstr ""
+msgstr "変更履歴の DAG 出力にはリポジトリが必要です"
 
 msgid "open changelog"
-msgstr ""
+msgstr "変更履歴の読み込み"
 
 msgid "open manifest"
-msgstr ""
+msgstr "マニフェストの読み込み"
 
 msgid "-c|-m|FILE REV"
-msgstr ""
+msgstr "-c|-m|FILE REV"
 
 msgid "dump the contents of a data file revision"
 msgstr "データファイルリビジョンの内容表示"
@@ -9466,19 +9825,19 @@
 msgstr "日付の解析および表示"
 
 msgid "use old-style discovery"
-msgstr ""
+msgstr "旧形式の探索を実施"
 
 msgid "use old-style discovery with non-heads included"
-msgstr ""
+msgstr "non-heads 有りの旧形式探索を実施"
 
 msgid "[-l REV] [-r REV] [-b BRANCH]... [OTHER]"
-msgstr ""
+msgstr "[-l REV] [-r REV] [-b BRANCH]... [OTHER]"
 
 msgid "runs the changeset discovery protocol in isolation"
-msgstr ""
+msgstr "リビジョン探索プロトコルの単独実行"
 
 msgid "parse and apply a fileset specification"
-msgstr ""
+msgstr "fileset 仕様の解釈および適用"
 
 msgid "[PATH]"
 msgstr "[PATH]"
@@ -9487,16 +9846,16 @@
 msgstr "ファイルシステムに関する情報の表示"
 
 msgid "id of head node"
-msgstr ""
+msgstr "ヘッドノードの識別子"
 
 msgid "id of common node"
-msgstr ""
+msgstr "共通ノードの識別子"
 
 msgid "REPO FILE [-H|-C ID]..."
-msgstr ""
+msgstr "REPO FILE [-H|-C ID]..."
 
 msgid "retrieves a bundle from a repo"
-msgstr ""
+msgstr "リポジトリからのバンドルファイルの生成"
 
 msgid ""
 "    Every ID must be a full-length hex node id string. Saves the bundle to "
@@ -9504,18 +9863,21 @@
 "    given file.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    識別子の指定には、 完全長 (40桁) の16進数文字列を使用してください。\n"
+"    バンドルファイルを、 指定ファイルに書き出します。\n"
+"    "
 
 msgid "display the combined ignore pattern"
-msgstr ""
+msgstr "無視対象ファイル判定用正規表現の表示"
 
 msgid "no ignore patterns found"
-msgstr ""
+msgstr "無視対象ファイルの指定がありません"
 
 msgid "revlog format"
-msgstr ""
+msgstr "revlog の形式"
 
 msgid "[-f FORMAT] -c|-m|FILE"
-msgstr ""
+msgstr "[-f FORMAT] -c|-m|FILE"
 
 msgid "dump the contents of an index file"
 msgstr "インデックスファイルの内容表示"
@@ -9581,10 +9943,10 @@
 msgstr "障害が%s件検出されました。 インストール内容を確認してください\n"
 
 msgid "REPO ID..."
-msgstr ""
+msgstr "REPO ID..."
 
 msgid "test whether node ids are known to a repo"
-msgstr ""
+msgstr "対象リポジトリにおける識別子の既知性検証"
 
 msgid ""
 "    Every ID must be a full-length hex node id string. Returns a list of 0s "
@@ -9592,21 +9954,27 @@
 "    indicating unknown/known.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    識別子の指定には、 完全長 (40桁) の16進数文字列を使用してください。\n"
+"    各識別子毎の既知性を、 0 と 1 で表現したリストが出力されます。\n"
+"    "
 
 msgid "REPO NAMESPACE [KEY OLD NEW]"
 msgstr "REPO NAMESPACE [KEY OLD NEW]"
 
 msgid "access the pushkey key/value protocol"
-msgstr ""
+msgstr "pushkey  key/value プロトコルでのアクセス"
 
 msgid "    With two args, list the keys in the given namespace."
-msgstr ""
+msgstr "    2引数での実行の場合、 指定名前空間中のキー一覧を表示します。"
 
 msgid ""
 "    With five args, set a key to new if it currently is set to old.\n"
 "    Reports success or failure.\n"
 "    "
 msgstr ""
+"    5引数での実行の場合、 指定キーの値が旧値であれば、 値を更新します。\n"
+"    実行成否が出力されます。\n"
+"    "
 
 msgid "revision to rebuild to"
 msgstr "再構築対象リビジョン"
@@ -9635,13 +10003,13 @@
 msgstr "%s は改名されていません\n"
 
 msgid "dump index data"
-msgstr ""
+msgstr "インデックスデータのダンプ"
 
 msgid "-c|-m|FILE"
-msgstr ""
+msgstr "-c|-m|FILE"
 
 msgid "show data and statistics about a revlog"
-msgstr ""
+msgstr "revlog ファイルのデータと統計情報の表示"
 
 msgid "parse and apply a revision specification"
 msgstr "リビジョン指定記述の解析/適用"
@@ -9682,7 +10050,7 @@
 msgstr "指定パターンへのファイル合致状況の表示"
 
 msgid "REPO [OPTIONS]... [ONE [TWO]]"
-msgstr ""
+msgstr "REPO [OPTIONS]... [ONE [TWO]]"
 
 msgid "[OPTION]... ([-c REV] | [-r REV1 [-r REV2]]) [FILE]..."
 msgstr "[OPTION]... ([-c REV] | [-r REV1 [-r REV2]]) [FILE]..."
@@ -9825,7 +10193,7 @@
 "    :``%H``: ハッシュ値(40 桁 16 進数)\n"
 "    :``%N``: 生成されるファイルの総数\n"
 "    :``%R``: リビジョン番号\n"
-"    :``%b``: 対象リポジトリのベース名\n"
+"    :``%b``: 対象リポジトリパスの末尾要素\n"
 "    :``%h``: 短縮形式ハッシュ値(12 桁 16 進数)\n"
 "    :``%m``: コミットログの1行目 (英数字限定)\n"
 "    :``%n``: 1から始まるゼロ詰めの通し番号\n"
@@ -10123,7 +10491,7 @@
 msgstr "アクティブなブランチヘッドのみを表示 (非推奨)"
 
 msgid "show normal and closed branch heads"
-msgstr "閉鎖したヘッドも表示"
+msgstr "閉鎖済みヘッドも表示"
 
 msgid "[-ac] [-r STARTREV] [REV]..."
 msgstr "[-ac] [-r STARTREV] [REV]..."
@@ -10164,7 +10532,7 @@
 "    (see :hg:`commit --close-branch`)."
 msgstr ""
 "    -c/--closed 指定時には、 閉鎖済みのブランチ\n"
-"    (:hg:`commit --close-branch` 参照)も表示されます。"
+"    (:hg:`commit --close-branch` 参照) も表示されます。"
 
 msgid ""
 "    If STARTREV is specified, only those heads that are descendants of\n"
@@ -11038,7 +11406,7 @@
 msgstr "[-M] [-p] [-n] [-f] [-r REV]... [DEST]"
 
 msgid "show changesets not found in the destination"
-msgstr "連携先リポジトリに含まれないチェンジセットの表示"
+msgstr "連携先リポジトリに含まれないリビジョンの表示"
 
 msgid ""
 "    Show changesets not found in the specified destination repository\n"
@@ -11046,9 +11414,9 @@
 "    be pushed if a push was requested."
 msgstr ""
 "    指定された連携先リポジトリ (ないし、 無指定時の :hg:`push`\n"
-"    先リポジトリ) に含まれないチェンジセットを表示します。\n"
-"    ここで表示されるチェンジセットは、\n"
-"    :hg:`push` 実施の際に、 連携先へと反映されるチェンジセットです。"
+"    先リポジトリ) に含まれないリビジョンを表示します。\n"
+"    ここで表示されるリビジョンは、\n"
+"    :hg:`push` 実施の際に、 連携先へと反映されます。"
 
 msgid "    See pull for details of valid destination formats."
 msgstr "    有効なリポジトリ指定形式は :hg:`pull` を参照してください。"
@@ -12458,10 +12826,10 @@
 "       are preserved."
 msgstr ""
 "    1. -c/--check と -C/--clean のいずれも指定されず、 指定リビジョンが\n"
-"       作業領域の親リビジョンにとって直系の先祖ないし子孫であった場合、\n"
+"       作業領域の親リビジョンにとって直系の祖先ないし子孫であった場合、\n"
 "       未コミット変更の内容は指定リビジョンへとマージされ、\n"
 "       マージ結果は未コミットのまま作業領域に残ります。\n"
-"       別の(名前無し)ブランチ上にあるリビジョンなど、 直系の先祖/子孫\n"
+"       別の(名前無し)ブランチ上にあるリビジョンなど、 直系の祖先/子孫\n"
 "       以外が指定された場合、 更新は中断され、 未コミット変更は残ります。"
 
 msgid ""
@@ -12520,7 +12888,7 @@
 msgstr "Mercurial - 分散構成管理ツール(バージョン %s)\n"
 
 msgid "(see http://mercurial.selenic.com for more information)"
-msgstr "(詳細は http://mercurial.selenic.com を参照のこと)"
+msgstr "(詳細は http://mercurial.selenic.com を参照してください)"
 
 msgid ""
 "Copyright (C) 2005-2012 Matt Mackall and others\n"
@@ -12936,7 +13304,7 @@
 "    File that is modified according to status."
 msgstr ""
 "``modified()``\n"
-"    更新ステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    更新ステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "modified" is a keyword
 msgid "modified takes no arguments"
@@ -12947,7 +13315,7 @@
 "    File that is added according to status."
 msgstr ""
 "``added()``\n"
-"    追加ステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    追加ステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "added" is a keyword
 msgid "added takes no arguments"
@@ -12958,7 +13326,7 @@
 "    File that is removed according to status."
 msgstr ""
 "``removed()``\n"
-"    登録除外ステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    登録除外ステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "removed" is a keyword
 msgid "removed takes no arguments"
@@ -12969,7 +13337,7 @@
 "    File that is deleted according to status."
 msgstr ""
 "``deleted()``\n"
-"    不在ステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    不在ステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "deleted" is a keyword
 msgid "deleted takes no arguments"
@@ -13008,7 +13376,7 @@
 "    File that is clean according to status."
 msgstr ""
 "``clean()``\n"
-"    変更無しステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    変更無しステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "clean" is a keyword
 msgid "clean takes no arguments"
@@ -13143,7 +13511,7 @@
 "    File that is recorded as being copied."
 msgstr ""
 "``copied()``\n"
-"    複製先ステータスを持つファイル (訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
+"    複製先ステータスを持つファイル (※ 訳注: 未コミット時点でのみ判定可能)"
 
 #. i18n: "copied" is a keyword
 msgid "copied takes no arguments"
@@ -14176,7 +14544,7 @@
 "    が設定された場合、 直接 SMTP を使用して送信します。\n"
 "    (設定詳細は ``[smtp]`` セクション詳細を参照)\n"
 "    それ以外の値の場合は、 sendmail と同様に振舞う\n"
-"    (``-f`` オプションで送信元を指定、 コマンド行で宛先一覧を指定、\n"
+"    (``-f`` で送信元を指定、 コマンド行で宛先一覧を指定、\n"
 "    標準入力で送信内容の受け取り)\n"
 "    電子メール送信プログラムとみなします。\n"
 "    ``sendmail`` でのメール送信では、 通常は ``sendmail`` ないし\n"
@@ -14707,8 +15075,8 @@
 "  push、 pull、 unbundle によるリビジョン群の追加完了時に実行されます。\n"
 "  新規追加リビジョン群の最初の ID が ``$HG_NODE`` に、\n"
 "  追加リビジョン群の取り込み元 URL が ``$HG_URL`` に設定されます。\n"
-"  (訳注: 複数リビジョン一括追加時の ``changegroup`` フック実行は1回ですが、\n"
-"  ``incoming`` フックはリビジョン毎に実行されます)"
+"  (※ 訳注: 複数リビジョン一括追加時の ``changegroup``\n"
+"  フック実行は1回ですが、 ``incoming`` フックはリビジョン毎に実行されます)"
 
 msgid ""
 "``commit``\n"
@@ -14731,8 +15099,8 @@
 "  push、 pull、 unbundle によるリビジョンの追加完了時に実行されます。\n"
 "  新規追加リビジョンの最初の ID が ``$HG_NODE`` に、\n"
 "  追加リビジョンの取り込み元 URL が ``$HG_URL`` に設定されます。\n"
-"  (訳注: 複数リビジョン一括追加時の ``changegroup`` フック実行は1回ですが、\n"
-"  ``incoming`` フックはリビジョン毎に実行されます)"
+"  (※ 訳注: 複数リビジョン一括追加時の ``changegroup``\n"
+"  フック実行は1回ですが、 ``incoming`` フックはリビジョン毎に実行されます)"
 
 msgid ""
 "``outgoing``\n"
@@ -14761,7 +15129,7 @@
 "  当該コマンド実行の引数が ``$HG_ARGS`` に、\n"
 "  終了コードが ``$HG_RESULT`` にに設定されます。\n"
 "  当該コマンドの内部処理に渡される、 コマンド実行時引数の解析結果が、\n"
-"   ``$HG_PATS`` および ``$HG_OPTS`` に設定されますが、\n"
+"  ``$HG_PATS`` および ``$HG_OPTS`` に設定されますが、\n"
 "  これらに設定される値は、 内部的な Python データ形式の文字列です。\n"
 "  ``$HG_OPTS`` はオプションの辞書形式 (無指定オプションは、\n"
 "  デフォルト値が設定された状態)、 ``$HG_PATS`` は引数のリストです。\n"
@@ -14782,7 +15150,7 @@
 "  指定コマンドの実行前に実行されます。\n"
 "  当該コマンド実行の引数が ``$HG_ARGS`` に設定されます。\n"
 "  当該コマンドの内部処理に渡される、 コマンド実行時引数の解析結果が、\n"
-"   ``$HG_PATS`` および ``$HG_OPTS`` に設定されますが、\n"
+"  ``$HG_PATS`` および ``$HG_OPTS`` に設定されますが、\n"
 "  これらに設定される値は、 内部的な Python データ形式の文字列です。\n"
 "  ``$HG_OPTS`` はオプションの辞書形式 (無指定オプションは、\n"
 "  デフォルト値が設定された状態)、 ``$HG_PATS`` は引数のリストです。\n"
@@ -15050,7 +15418,7 @@
 msgstr ""
 "Python 関数フックの戻り値が \"true\" 相当値か、\n"
 "実行中に例外が発生した場合、 処理失敗とみなされます。\n"
-"(訳注: 失敗の場合に \"true\" である点に注意)"
+"(※ 訳注: 失敗の場合に \"true\" である点に注意)"
 
 msgid ""
 "\n"
@@ -15234,7 +15602,7 @@
 "ないし URL を記述します。\n"
 "連携先リポジトリ指定が無い場合でも、\n"
 "以下のシンボルを設定することで、\n"
-"パス指定が可能です。 (訳注: :hg:`help urls` も参照のこと)"
+"パス指定が可能です。 (※ 訳注: :hg:`help urls` も参照してください)"
 
 msgid ""
 "``default``\n"
@@ -15404,7 +15772,7 @@
 "    present. Default is False."
 msgstr ""
 "``validate``\n"
-"    反映対象チェンジセットの完全性検証の要否。\n"
+"    反映対象リビジョンの、 完全性検証の要否。\n"
 "    マニフェスト中の全ての更新情報が、 転送内容に含まれているか否かで、\n"
 "    データの完全性を確認します。 デフォルト値: False"
 
@@ -15477,7 +15845,7 @@
 "設定ファイルの所有者ないしグループが、\n"
 "本セクションで記述した、 ユーザないしグループと合致する場合、\n"
 "その設定ファイルは *信頼* されます。\n"
-"実効ユーザ (訳注: 対象リポジトリ上で実行される\n"
+"実効ユーザ (※ 訳注: 対象リポジトリ上で実行される\n"
 "「プロセス」 の実効ユーザ) は常に信頼対象になります。\n"
 "全てのファイルを信頼する場合は、 ユーザ/グループ設定のいずれかで\n"
 "``*`` を列挙してください。 本セクションの記述が有効になるためには、\n"
@@ -15592,7 +15960,7 @@
 "    複数の無視指定ファイルの読み込みは、 ``ignore.other = ~/.hgignore2``\n"
 "    のように記述します。 無視指定ファイル記述の詳細は、\n"
 "    ``hgignore(5)`` マニュアルを参照してください。\n"
-"    (訳注: :hg:`help ignore` でも参照可能)"
+"    (※ 訳注: :hg:`help ignore` でも参照可能)"
 
 msgid ""
 "``interactive``\n"
@@ -16052,8 +16420,9 @@
 "    空ないし未設定の場合、 アクセス可否は ``allow_read`` 設定次第です。\n"
 "    (説明を参照してください)  ``deny_read`` と ``allow_read`` が、\n"
 "    両方とも空ないし未設定の場合、 全てのユーザがアクセス可能となります。\n"
-"    hgwebdir 経由で公開する場合、 アクセス拒否対処ユーザからは、\n"
-"    一覧中の当該リポジトリは見えません。 ``deny_read`` での設定は、\n"
+"    ウェブインタフェースの、 ディレクトリ毎インデックページ経由で、\n"
+"    リポジトリ一覧が公開される場合、 アクセス拒否対処ユーザに対しては、\n"
+"    一覧から当該リポジトリが除外されます。 ``deny_read`` での設定は、\n"
 "    ``allow_read`` での設定に優先します。"
 
 msgid ""
@@ -16064,6 +16433,14 @@
 "still\n"
 "    available from the index corresponding to their containing path)."
 msgstr ""
+"``descend``\n"
+"    ウェブインタフェースが表示する、 ディレクトリ毎のインデックページで、\n"
+"    リポジトリ一覧を表示する際に、 当該仮想パス配下のリポジトリを、\n"
+"    全て表示するか否かの制御。 (※ 訳注: デフォルト値は True)。\n"
+"    偽値の場合、 当該仮想パス直下のリポジトリのみが列挙されます。\n"
+"    (表示されなくなるリポジトリも、 親仮想パスでのインデックページでは、\n"
+"    列挙されます) (※ 訳注: 本項目の翻訳は、 わかりやすさを重視して、\n"
+"    原文から大幅に改変してあります。 適宜原文のヘルプも参照してください)"
 
 msgid ""
 "``description``\n"
@@ -16095,7 +16472,8 @@
 "    Default is False."
 msgstr ""
 "``hidden``\n"
-"    hgwebdir インデックスにおけるリポジトリ隠蔽の要否。 デフォルト値: False"
+"    ウェブインタフェースの、 ディレクトリ毎インデックスページにおける、\n"
+"    リポジトリ一覧隠蔽の要否。 デフォルト値: False"
 
 msgid ""
 "``ipv6``\n"
@@ -16476,8 +16854,8 @@
 "    Equivalent options set via command line flags or environment\n"
 "    variables are not overridden."
 msgstr ""
-"    コマンドラインや環境変数によって同等のオプションが明示的に指定された\n"
-"    場合には、 こららは無視されません。"
+"    コマンドラインや環境変数によって、 同等のオプションが、\n"
+"    明示的に指定された場合には、 こららは無視されません。"
 
 msgid ""
 "HGPLAINEXCEPT\n"
@@ -16503,8 +16881,8 @@
 "    available values will be considered in this order:"
 msgstr ""
 "HGUSER\n"
-"    チェンジセット作成者としてコミット時に記録する名前の指定。\n"
-"    作成者名として採用される値の決定順序は以下の通りです:"
+"    コミット時に記録する、 リビジョン作成者名の指定。\n"
+"    作成者名として採用される値は、 以下の順序で決定されます:"
 
 msgid ""
 "    - HGUSER (deprecated)\n"
@@ -16524,7 +16902,7 @@
 "    May be used as the author of a commit; see HGUSER."
 msgstr ""
 "EMAIL\n"
-"    チェンジセット作成者としてこの環境変数値が記録される可能性があります。\n"
+"    リビジョン作成者としてこの環境変数値が記録される可能性があります。\n"
 "    詳細は HGUSER の記述を参照してください。"
 
 msgid ""
@@ -16532,7 +16910,7 @@
 "    May be used as the author of a commit; see HGUSER."
 msgstr ""
 "LOGNAME\n"
-"    チェンジセット作成者としてこの環境変数値が記録される可能性があります。\n"
+"    リビジョン作成者としてこの環境変数値が記録される可能性があります。\n"
 "    詳細は HGUSER の記述を参照してください。"
 
 msgid ""
@@ -16655,8 +17033,8 @@
 msgstr ""
 "他のファイルパターン指定と同様に、 パターン種別が定められていて、\n"
 "'set:' 接頭辞で記述を始めます。 問い合わせ言語は「述語」 (predicate)\n"
-"(訳注: いわゆる「関数」的なもの) を提供しており、二項演算子による結合や、\n"
-"括弧によるグループ化も可能です。"
+"(※ 訳注: いわゆる「関数」的なもの) を提供しており、\n"
+"二項演算子による結合や、 括弧によるグループ化も可能です。"
 
 msgid ""
 "Identifiers such as filenames or patterns must be quoted with single\n"
@@ -16770,10 +17148,10 @@
 "    ancestor. See also: 'Descendant'."
 msgstr ""
 "Ancestor\n"
-"    [祖先] 指定されたリビジョンから、 親リビジョンを順に辿る事で到達\n"
-"    可能な任意のリビジョンのこと。 より正確には、 あるリビジョンにとっては\n"
-"    直接の親リビジョンは祖先であり、 祖先(=直接の親リビジョン含む)の\n"
-"    親リビジョンも祖先となります。 'Descendant' も参照のこと。"
+"    [祖先] 指定されたリビジョンから、 親リビジョン伝いに到達可能な、\n"
+"    任意のリビジョン。 より正確には、 あるリビジョンにとっては、\n"
+"    直接の親リビジョンは祖先であり、 祖先(=直接の親リビジョン含む)\n"
+"    の親リビジョンも祖先となります。 'Descendant' も参照してください。"
 
 msgid ""
 "Bookmark\n"
@@ -16783,6 +17161,11 @@
 "    ID, e.g., with :hg:`update`. Unlike tags, bookmarks move along\n"
 "    when you make a commit."
 msgstr ""
+"Bookmark\n"
+"    [ブックマーク] コミットの都度移動しつつ、 一定のリビジョンを指す、\n"
+"    一種のポインタです。 リビジョン指定の際には、 タグと同様に、\n"
+"    常にブックマーク名を使用できます: 例 :hg:`update` 対象。\n"
+"    タグとの違いは、 コミットの都度、 ブックマークが移動することです。"
 
 msgid ""
 "    Bookmarks can be renamed, copied and deleted. Bookmarks are local,\n"
@@ -16790,6 +17173,10 @@
 "    Pushing and pulling bookmarks allow you to collaborate with others\n"
 "    on a branch without creating a named branch."
 msgstr ""
+"    ブックマークは、 改名、 複製および削除可能です。 リポジトリ間で、\n"
+"    明示的な反映/取り込みをしない限り、 ブックマークは伝播しません。\n"
+"    ブックマークの反映/取り込みにより、 他のメンバーとの連携の際に、\n"
+"    名前付きブランチの代替として、 ブックマークが使用可能となります。"
 
 msgid ""
 "Branch\n"
@@ -16800,13 +17187,14 @@
 "    an anonymous branch. See 'Branch, anonymous' and 'Branch, named'."
 msgstr ""
 "Branch\n"
-"    (名詞) [ブランチ] ヘッドではない(= 他に子リビジョンを持つ)\n"
-"    リビジョンを親として、 新規に作成された子リビジョンのこと。\n"
-"    これは「位相的 (topological) ブランチ」と呼ばれます。\n"
+"    (名詞) [ブランチ] ヘッドではない (= 他に子リビジョンを持つ)\n"
+"    リビジョンを親として、 作成された子リビジョン。\n"
+"    これは 「位相的 (topological) ブランチ」 と呼ばれます。\n"
 "    ('Branch, topological' 参照) 位相的ブランチに名前が付与された場合は\n"
-"    「名前付きブランチ」と呼ばれます。 名前を持たない位相的ブランチは、\n"
-"    「名前無しブランチ」と呼ばれます。 'Branch, anonymous' および\n"
-"    'Branch, named' も参照のこと。"
+"    「名前付きブランチ」、 名前を持たない場合は、 「名前無しブランチ」\n"
+"    と呼ばれます。 (※ 訳注: 名前を「持たない」は、 「親と異なる名前」\n"
+"    を持つことを意味します) 'Branch, anonymous' および 'Branch, named'\n"
+"    も参照してください。"
 
 msgid ""
 "    Branches may be created when changes are pulled from or pushed to\n"
@@ -16817,13 +17205,13 @@
 "    explicitly with a named branch, but it can also be done locally,\n"
 "    using bookmarks or clones and anonymous branches."
 msgstr ""
-"    ブランチは、 別のリポジトリとの間での連携 (反映/取り込み) の際に\n"
-"    連携先で生成されたリビジョンが新規ヘッドとして取り込まれることで、\n"
-"    生成される場合があります。 「ブランチ」という呼称は、 利用者が独立して\n"
-"    開発を行う過程を指すのに使用される場合があります。 このような相互に\n"
-"    独立した開発は、 名前付きブランチを明示的に作成して実施されることも\n"
-"    あれば、 ブックマーク機能や、 複製と名前無しブランチを使用することで\n"
-"    実施される場合もあります。"
+"    連携先リポジトリで生成されたリビジョンが、 リポジトリ間連携\n"
+"    (反映/取り込み) の際に、 新規ヘッドとして取り込まれることで、\n"
+"    ブランチが生成される場合もあります。 「ブランチ」という呼称は、\n"
+"    複数の要件に対して、 個別に作業が行われる状況を指す場合もあります。\n"
+"    このような作業は、 明示的に名前付きブランチを作成した上で、\n"
+"    実施されることもあれば、 ローカルホスト上で、 ブックマーク機能や、\n"
+"    リポジトリ複製と名前無しブランチによって、 実施される場合もあります。"
 
 msgid "    Example: \"The experimental branch\"."
 msgstr "    例: \"実験的な(開発用)ブランチ\""
@@ -16832,8 +17220,8 @@
 "    (Verb) The action of creating a child changeset which results in\n"
 "    its parent having more than one child."
 msgstr ""
-"    (動詞) [ブランチする/分岐する/枝分かれする] あるリビジョンにおいて\n"
-"    子リビジョンが2つ以上になるようなリビジョンを作成する操作のこと。"
+"    (動詞) [ブランチする/分岐する/枝分かれする] あるリビジョンにおいて、\n"
+"    2つ目以降の子リビジョンを作成する操作。"
 
 msgid "    Example: \"I'm going to branch at X\"."
 msgstr "    例: \"リビジョン X からブランチする\""
@@ -16845,16 +17233,20 @@
 "    branch is created."
 msgstr ""
 "Branch, anonymous\n"
-"    [名前無しブランチ/匿名ブランチ] ヘッドではない(= 他に子リビジョンを\n"
-"    持つ)リビジョンを親として、 新規に作成されたリビジョンが、 親と同じ\n"
-"    ブランチに属する場合、 名前無しブランチが作成されたとみなされます。"
+"    [名前無しブランチ/匿名ブランチ] 新規に作成されたリビジョンが、\n"
+"    ヘッドではない (= 子リビジョンを他に持つ) リビジョンを親に持ち、\n"
+"    親と同じブランチに属する場合、 それを名前無しブランチとみなします。\n"
+"    (※ 訳注: 良くある誤解が、 『default に属する場合のみが名前無し』\n"
+"    というものです。 default も 『default』 という名前のブランチです。\n"
+"    枝分かれの際に、 親と異なるブランチに属するか否かが、 名前付きと、\n"
+"    名前無しの差異になります。)"
 
 msgid ""
 "Branch, closed\n"
 "    A named branch whose branch heads have all been closed."
 msgstr ""
 "Branch, closed\n"
-"    [閉鎖ブランチ] 全てのヘッドが閉鎖された、 名前付きブランチのこと。"
+"    [閉鎖(された)ブランチ] 全てのヘッドが閉鎖された、 名前付きブランチ。"
 
 msgid ""
 "Branch, default\n"
@@ -16862,15 +17254,17 @@
 "    assigned."
 msgstr ""
 "Branch, default\n"
-"    [デフォルトブランチ] 名前付きブランチへの所属が、 明示的に指定\n"
-"    されないリビジョンが属するブランチのこと。"
+"    [デフォルトブランチ] 所属する名前付きブランチが、 明示されない場合に、\n"
+"    新規リビジョンが属する名前付きブランチ。 (※ 訳注: 親リビジョンが、\n"
+"    既に default 以外の名前付きリビジョンに属する場合、 所属ブランチは、\n"
+"    明示されているものとして扱われます)"
 
 msgid ""
 "Branch head\n"
 "    See 'Head, branch'."
 msgstr ""
 "Branch head\n"
-"    'Head, branch' 参照のこと。"
+"    'Head, branch' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Branch, inactive\n"
@@ -16880,12 +17274,21 @@
 "    shows inactive branches by default, though they can be hidden with\n"
 "    :hg:`branches --active`."
 msgstr ""
+"Branch, inactive\n"
+"    [非アクティブなブランチ] 位相的なヘッドが無い名前付きブランチは、\n"
+"    非アクティブなブランチとみなされます。 例えば default ブランチに、\n"
+"    機能実装用の名前付きブランチがマージされると、 機能実装用ブランチは、\n"
+"    非アクティブになります。 :hg:`branches` は、 --active 指定が無い場合、\n"
+"    非アクティブなブランチも表示します。"
 
 msgid ""
 "    NOTE: this concept is deprecated because it is too implicit.\n"
 "    Branches should now be explicitly closed using :hg:`commit\n"
 "    --close-branch` when they are no longer needed."
 msgstr ""
+"    備考: 履歴ツリー構造を元にした、 暗黙的な状況を元にしていることから、\n"
+"    この概念の常用は非推奨です。 不要になった名前付きブランチは、\n"
+"    :hg:`commit --close-branch` により、 明示的に閉鎖してください。"
 
 msgid ""
 "Branch, named\n"
@@ -16897,12 +17300,13 @@
 "    branches."
 msgstr ""
 "Branch, named\n"
-"    [名前付きブランチ] 同一のブランチ名を持つリビジョンの集合のこと。\n"
-"    名前付きブランチに属するリビジョンの子リビジョンは、 同じ名前付き\n"
-"    ブランチに属します。 明示的に指定することで、 子リビジョンを別な\n"
-"    名前付きブランチに所属させることも可能です。 ブランチ管理の詳細は、\n"
+"    [名前付きブランチ] 同一のブランチ名を持つリビジョンの集合。\n"
+"    名前付きブランチに属するリビジョンは、 その子リビジョンも、\n"
+"     同じ名前付きブランチに属します。 別な名前付きブランチを、\n"
+"    明示的に指定することで、 次のコミットで生成される子リビジョンの、\n"
+"    所属ブランチを変更できます。 ブランチ管理の詳細は、\n"
 "    :hg:`help branch`、 :hg:`help branches` および\n"
-"    :hg:`commit --close-branch` を参照のこと。"
+"    :hg:`commit --close-branch` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "    Named branches can be thought of as a kind of namespace, dividing\n"
@@ -16916,17 +17320,17 @@
 "    名前付きブランチは、 リポジトリの履歴を構成するリビジョン群を、\n"
 "    重複の無い部分集合へと分割する、 名前空間の一種とも言えます。\n"
 "    名前付きブランチは、 必ずしも位相的ブランチである必要はありません。\n"
-"    任意の名前付きブランチ(default でも可)のヘッドとなるリビジョンを\n"
-"    親として、 新たな名前付きブランチを生成した場合、 元となるブランチに\n"
-"    新たなリビジョンが追加されなければ、 元のブランチは (位相的な\n"
-"    ブランチではなく) 名前付けのためだけのブランチと言えます。"
+"    ある名前付きブランチ (default でも可) のヘッドとなるリビジョンを親に、\n"
+"    別の名前付きブランチを新規生成した場合、 元ブランチに対して、\n"
+"    以後の新規リビジョン追加が無ければ、 元ブランチは (位相的な意味で)\n"
+"    『分岐』したのではなく、 名前が付いているだけと言えます。"
 
 msgid ""
 "Branch tip\n"
 "    See 'Tip, branch'."
 msgstr ""
 "Branch tip\n"
-"    'Tip, branch' 参照のこと。"
+"    'Tip, branch' 参照してください。"
 
 msgid ""
 "Branch, topological\n"
@@ -16937,11 +17341,13 @@
 "    current, possibly default, branch."
 msgstr ""
 "Branch, topological\n"
-"    [位相的ブランチ] ヘッドではない(= 他に子リビジョンを持つ)\n"
-"    リビジョンを親として、 新規に作成されたリビジョンは、 位相的ブランチ\n"
-"    となります。 位相的ブランチに名前が与えられた場合、 それは名前付き\n"
-"    ブランチとなります。 位相的ブランチに名前が与えられない場合、 現行\n"
-"    ブランチ (通常は default) における無名ブランチとなります。"
+"    [位相的ブランチ] ヘッドではない (= 他に子リビジョンを持つ)\n"
+"    リビジョンを親として、 新規に作成されたリビジョンは、 \n"
+"    位相的ブランチとなります。 位相的ブランチに名前が与えられた場合、\n"
+"    それは名前付きブランチとなります。 (※ 訳注: 名前付きブランチは、\n"
+"    必ずしも位相的ブランチとは限りません) 名前が与えられない場合は、\n"
+"    現行の名前付きブランチ (一般的には default) における、\n"
+"    名前無しブランチとなります。"
 
 msgid ""
 "Changelog\n"
@@ -16950,22 +17356,20 @@
 "    author, commit message, date, and list of changed files."
 msgstr ""
 "Changelog\n"
-"    [変更履歴/チェンジログ] 各リビジョンの内容を、 リポジトリに登録された\n"
-"    順に記録したもの。 記録内容には、 識別用ハッシュ値、  作成者名、\n"
-"    コミットログ、 日付および変更対象ファイルの一覧が含まれます。"
+"    [変更履歴] 各リビジョンの内容を、 リポジトリ登録順に記録したもの。\n"
+"    記録内容には、 識別用ハッシュ値、  作成者名、 コミットログ、\n"
+"    日付、 および変更対象ファイルの一覧が含まれます。"
 
 msgid ""
 "Changeset\n"
 "    A snapshot of the state of the repository used to record a change."
 msgstr ""
 "Changeset\n"
-"    [チェンジセット] 変更内容の記録に使用する、 リポジトリ状態の\n"
-"    スナップショット。  ※ 訳注: 歴史的な経緯から、 チェンジセットと\n"
-"    リビジョンは通常、 同じ意味で使用されるケースが多いです。 日本語訳の\n"
-"    際には、 複数ファイルに渡る差分一式のことを指す場合はチェンジセット、\n"
-"    リポジトリに登録されることで履歴中の位置が確定済みのチェンジセット\n"
-"    のことはリビジョン、 と呼称することが多いですが、 必ずしも統一\n"
-"    されている訳ではありません。 'Revision' も参照のこと。"
+"    [チェンジセット] 変更内容記録のため、 リポジトリ状態スナップショット。\n"
+"    (※ 訳注: 歴史的な経緯から、 チェンジセットとリビジョンは、\n"
+"    同じ意味で使用されるケースが多いです。 Mercurial の翻訳では、\n"
+"    概ね 「リビジョン」 と訳していますが、 一部に不統一な部分もあります。\n"
+"    'Revision' も参照してください。)"
 
 msgid ""
 "Changeset, child\n"
@@ -16974,12 +17378,9 @@
 "    changeset may have."
 msgstr ""
 "Changeset, child\n"
-"    [子チェンジセット/子リビジョン] 「親リビジョン」の対義語。\n"
-"    リビジョン P がリビジョン C の親リビジョンである場合、 C は P の\n"
-"    子リビジョンとなります。 1つの親リビジョンに対して、 子リビジョンの\n"
-"    数には上限がありません。  訳注: 親/子関係を持つ、 ということは、\n"
-"    履歴中の位置が確定していることを意味するため、 ここでは敢えて\n"
-"    changeset を「リビジョン」と訳しています。 'Changeset' も参照のこと。"
+"    [子(リビジョン)] 「親(リビジョン)」 の対義語。\n"
+"    リビジョン P がリビジョン C の親である場合、 C は P の子となります。\n"
+"    親に対する子の数には上限がありません。"
 
 msgid ""
 "Changeset id\n"
@@ -16988,9 +17389,9 @@
 "    \"short\" 12 hexadecimal digit string."
 msgstr ""
 "Changeset id\n"
-"    [チェンジセットID/識別用ハッシュ値] チェンジセットを一意に識別\n"
-"    するための SHA-1 ハッシュ値。 40 桁 16 進数として表現される\n"
-"   「完全長」と、 12 桁 16 進数として表現される「短縮」の形式があります。"
+"    [リビジョンID/識別用ハッシュ値] リビジョンを一意に識別する\n"
+"    SHA-1 ハッシュ値。 40桁16進数として表現される 「完全長」 のものと、\n"
+"    12桁16進数として表現される 「短縮」 形式があります。"
 
 msgid ""
 "Changeset, merge\n"
@@ -16998,11 +17399,8 @@
 "    committed."
 msgstr ""
 "Changeset, merge\n"
-"    [マージチェンジセット/マージリビジョン] 親リビジョンを2つ持つ\n"
-"    リビジョン。 マージ操作がコミットされる際にこのようなリビジョンが\n"
-"    生成されます。 ※ 訳注: 親/子関係を持つ、 ということは、 履歴中の\n"
-"    位置が確定していることを意味するため、 ここでは敢えて changeset を\n"
-"   「リビジョン」と訳しています。 'Changeset' も参照のこと。"
+"    [マージリビジョン] 親リビジョンを2つ持つリビジョン。\n"
+"    :hg:`merge` 実施結果を、 コミットすることで生成されます。"
 
 msgid ""
 "Changeset, parent\n"
@@ -17012,13 +17410,10 @@
 "    parents."
 msgstr ""
 "Changeset, parent\n"
-"    [親チェンジセット/親リビジョン] 子リビジョンの由来元のリビジョン。\n"
-"    より明確には、 リビジョン C の親リビジョンは、 (旧→新順の) 履歴\n"
-"    ツリーにおいて、 リビジョン C の直前に位置するリビジョンを指します。\n"
-"    各リビジョンは、 最大で 2 つの親リビジョンを持ちます。\n"
-"    ※ 訳注: 親/子関係を持つ、 ということは、 履歴中の位置が確定している\n"
-"    ことを意味するため、 ここでは敢えて changeset を「リビジョン」と\n"
-"    訳しています。 'Changeset' も参照のこと。"
+"    [親(リビジョン)] 子リビジョンの由来元となるリビジョン。\n"
+"    より明確には、 リビジョン C の親は、 (旧→新順の) 履歴ツリーにおいて、\n"
+"    リビジョン C の直前のリビジョンを指します。 各リビジョンの親は、\n"
+"    最大で2つです。"
 
 msgid ""
 "Checkout\n"
@@ -17027,9 +17422,9 @@
 "    changeset is much more appropriate than checkout in this context."
 msgstr ""
 "Checkout\n"
-"    (名詞) [チェックアウト] 指定したリビジョン時点の内容で更新された\n"
-"    作業領域のこと。 同等の意味を表す場合、 「リビジョン」の方が妥当で\n"
-"    あるため、 この用法での使用は避けるべきです。"
+"    [チェックアウト] (名詞) 指定リビジョンの内容で、 更新された作業領域。\n"
+"    同等の意味を表す場合、 「リビジョン」 の方が妥当なので、\n"
+"    この用法での使用は避けましょう。"
 
 msgid "    Example: \"I'm using checkout X.\""
 msgstr "    例: \"チェックアウトした X を使用する。\""
@@ -17038,8 +17433,8 @@
 "    (Verb) Updating the working directory to a specific changeset. See\n"
 "    :hg:`help update`."
 msgstr ""
-"    (動詞) [チェックアウトする] 指定したリビジョンの内容で、 作業領域を\n"
-"    更新すること。  :hg:`help update` も参照のこと。"
+"    (動詞) 指定リビジョンでの作業領域の更新。  :hg:`help update`\n"
+"    も参照してください。"
 
 msgid "    Example: \"I'm going to check out changeset X.\""
 msgstr "    例: \"リビジョン X をチェックアウトする。\""
@@ -17049,21 +17444,22 @@
 "    See 'Changeset, child'."
 msgstr ""
 "Child changeset\n"
-"    'Changeset, child' を参照のこと。"
+"    'Changeset, child' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Close changeset\n"
 "    See 'Changeset, close'."
 msgstr ""
 "Close changeset\n"
-"    'Changeset, close' を参照のこと ※ 訳注: 'Branch, closed' の間違いか?"
+"    'Changeset, close' を参照してください。\n"
+"    (※ 訳注: 'Branch, closed' の間違いか?)"
 
 msgid ""
 "Closed branch\n"
 "    See 'Branch, closed'."
 msgstr ""
 "Closed branch\n"
-"    'Branch, closed' を参照のこと。"
+"    'Branch, closed' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Clone\n"
@@ -17071,16 +17467,16 @@
 "    clone must be in the form of a revision and its ancestors."
 msgstr ""
 "Clone\n"
-"    (名詞) [複製(リポジトリ)] あるリポジトリから、 全体ないし一部を複製\n"
-"   したリポジトリのこと。 部分複製リポジトリの持つ変更履歴は、\n"
-"   指定リビジョンとその祖先から構成されます。"
+"    (名詞) [複製(リポジトリ)] あるリポジトリの全体、 ないし一部から、\n"
+"    複製されたリポジトリ。 部分複製リポジトリの持つ変更履歴は、\n"
+"    指定リビジョンと、 その祖先から構成されます。"
 
 msgid "    Example: \"Is your clone up to date?\"."
 msgstr "    例: \"あなたの複製(リポジトリ)は最新ですか?\""
 
 msgid "    (Verb) The process of creating a clone, using :hg:`clone`."
 msgstr ""
-"    (動詞) [(リポジトリの)複製] 複製リポジトリを作成する操作のこと。\n"
+"    (動詞) [(リポジトリの)複製] 複製リポジトリを作成する操作。\n"
 "    :hg:`clone` を使用します。"
 
 msgid "    Example: \"I'm going to clone the repository\"."
@@ -17091,17 +17487,14 @@
 "    See 'Head, closed branch'."
 msgstr ""
 "Closed branch head\n"
-"    'Head, closed branch' を参照のこと。"
+"    'Head, closed branch' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Commit\n"
 "    (Noun) A synonym for changeset."
 msgstr ""
 "Commit\n"
-"    (名詞) [コミット] リビジョンの別称。  ※ 訳注: コミット済み\n"
-"    ということは、 履歴中の位置が確定していることを意味するため、\n"
-"    ここでは敢えて changeset を「リビジョン」と訳しています。\n"
-"    'Changeset' も参照のこと。"
+"    [コミット] (名詞) リビジョンの別称。"
 
 msgid "    Example: \"Is the bug fixed in your recent commit?\""
 msgstr "    例: \"最新のコミットで、 バグは修正されていますか?\""
@@ -17112,10 +17505,10 @@
 "    differences between the committed files and their parent\n"
 "    changeset, creating a new changeset in the repository."
 msgstr ""
-"    (動詞) [コミットする] 変更内容をリポジトリに記録する操作のこと。\n"
-"    コミットの際には、 コミット対象ファイルの作業領域中の内容と、\n"
-"    親リビジョン時点における内容との差分が確認され、 新規のリビジョンが\n"
-"    リポジトリに作成されます。"
+"    (動詞) 変更内容をリポジトリに記録する操作。\n"
+"    コミットの際には、 コミット対象ファイルの、 作業領域中の内容と、\n"
+"    親リビジョンにおける内容から、 差分が取られ、 リポジトリにおいて、\n"
+"    新規リビジョンが作成されます。"
 
 msgid "    Example: \"You should commit those changes now.\""
 msgstr "    例: \"その変更は、 すぐにコミットすべきです。\""
@@ -17137,11 +17530,22 @@
 "    (graphlog). In Mercurial, the DAG is limited by the requirement\n"
 "    for children to have at most two parents."
 msgstr ""
+"DAG\n"
+"    分散構成管理システム (DVCS) のリポジトリにおけるリビジョン群は、\n"
+"    リビジョンに相当するノード (node) と、 親〜子の関係に相当するエッジ\n"
+"    (edge) から成る、 非循環有向グラフ (directed acyclic graph:DAG)\n"
+"    として表すことができます。 このグラフは、 :hg:`glog` (graphlog)\n"
+"    などにより可視化できます。 各リビジョンは最大2つの親しか持てない、\n"
+"    というのが、 Mercurial の DAG における制約です。(※ 訳注:\n"
+"    多くのケースで DAG は 「履歴ツリー」 的なニュアンスで用いられるため、\n"
+"    基本的には「履歴ツリー」と訳しています)"
 
 msgid ""
 "Default branch\n"
 "    See 'Branch, default'."
 msgstr ""
+"Default branch\n"
+"    'Branch, default' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Descendant\n"
@@ -17151,6 +17555,11 @@
 "    changeset is a descendant, and the child of a descendant is a\n"
 "    descendant. See also: 'Ancestor'."
 msgstr ""
+"Descendant\n"
+"    [子孫] 指定されたリビジョンから、 子リビジョン伝いに到達可能な、\n"
+"    任意のリビジョン。 より正確には、 あるリビジョンにとって、\n"
+"    直接の子リビジョンは子孫であり、 子孫の子リビジョンも子孫となります。\n"
+"    'Ancestor' も参照してください。"
 
 msgid ""
 "Diff\n"
@@ -17162,18 +17571,27 @@
 "    attributes, none of which can be represented/handled by classic\n"
 "    \"diff\" and \"patch\"."
 msgstr ""
+"Diff\n"
+"    (名詞) [差分] 2つのリビジョン、 ないし作業領域とリビジョン間での、\n"
+"    ファイルの内容と属性の差異。 差分の表現は、 \"diff\" ないし \"patch\"\n"
+"    と呼ばれる形式で表現されます。 ファイルの複製/改名や属性の変更は、\n"
+"    \"diff\" や \"patch\" の形式では表現できないため、 \"git diff\"\n"
+"    形式を使って表現されます。"
 
 msgid "    Example: \"Did you see my correction in the diff?\""
-msgstr ""
+msgstr "    例: \"私の修正の差分を見てもらえましたか?\""
 
 msgid ""
 "    (Verb) Diffing two changesets is the action of creating a diff or\n"
 "    patch."
 msgstr ""
+"    (動詞) [差分を取る] 2つのリビジョン間で差分を取る行為は、 \n"
+"    \"diff\" や \"patch\" 形式を生成することを意味します。"
 
 msgid ""
 "    Example: \"If you diff with changeset X, you will see what I mean.\""
 msgstr ""
+"    Example: \"リビジョン X との差分を取れば、 私の意図がわかります。\""
 
 msgid ""
 "Directory, working\n"
@@ -17185,6 +17603,14 @@
 "    to the files introduced manually or by a merge. The repository\n"
 "    metadata exists in the .hg directory inside the working directory."
 msgstr ""
+"Directory, working\n"
+"    [作業領域] 作業領域は、 次のコミットによって記録される、\n"
+"    Mercurial 管理下のファイルの状態を保持します。 初期状態では、\n"
+"    (親リビジョンと呼ばれる) 既存のリビジョンと同じ内容を持ちます。\n"
+"    'Parent, working directory' を参照してください。 マージや、\n"
+"    ファイルへの変更操作によって、 状態が変更されます。\n"
+"    リポジトリのメタデータは、 作業領域中の .hg ディレクトリ配下に、\n"
+"    格納されています。"
 
 msgid ""
 "Draft\n"
@@ -17192,11 +17618,17 @@
 "    repositories and may thus be safely changed by history-modifying\n"
 "    extensions. See :hg:`help phases`."
 msgstr ""
+"Draft\n"
+"    draft フェーズのリビジョンは、 publishing リポジトリ間で、\n"
+"    共有されないことから、 履歴改変エクステンションを適用可能です。\n"
+"    :hg:`help phases` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Graph\n"
 "    See DAG and :hg:`help graphlog`."
 msgstr ""
+"Graph\n"
+"    DAG および :hg:`help graphlog` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Head\n"
@@ -17204,16 +17636,24 @@
 "    repository head, depending on the context. See 'Head, branch' and\n"
 "    'Head, repository' for specific definitions."
 msgstr ""
+"Head\n"
+"    [ヘッド] 使用する文脈に応じて、 ブランチのヘッドと、\n"
+"    リポジトリのヘッドの、 2つの意味で使用されます。 それぞれの詳細は、\n"
+"    'Head, branch' および 'Head, repository' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "    Heads are where development generally takes place and are the\n"
 "    usual targets for update and merge operations."
 msgstr ""
+"    開発において、 ヘッドは日常的に発生し、 作業領域更新や、\n"
+"    マージ操作の対象となります。"
 
 msgid ""
 "Head, branch\n"
 "    A changeset with no descendants on the same named branch."
 msgstr ""
+"Head, branch\n"
+"    [ブランチ(の)ヘッド] 同一名前付きブランチ上に、 子を持たないリビジョン。"
 
 msgid ""
 "Head, closed branch\n"
@@ -17222,16 +17662,27 @@
 "    closed when all its heads are closed and consequently is not\n"
 "    listed by :hg:`branches`."
 msgstr ""
+"Head, closed branch\n"
+"    [閉鎖(された)ブランチ(の)ヘッド] ヘッドへの閉鎖を実施したリビジョン。\n"
+"    (※ 訳注: 閉鎖操作(commit)の実施は、 閉鎖対象リビジョン上で行うため、\n"
+"    閉鎖実施リビジョン = 閉鎖ブランチヘッドとなります) 閉鎖済みヘッドは\n"
+"    :hg:`heads` で列挙されません。 全てのヘッドが閉鎖されると、\n"
+"    その名前付きブランチは閉鎖済みとみなされ、 以降の :hg:`branches`\n"
+"    で名前が列挙されなくなります。"
 
 msgid ""
 "Head, repository\n"
 "    A topological head which has not been closed."
 msgstr ""
+"Head, repository\n"
+"    [リポジトリ(の)ヘッド] 閉鎖されていない、 位相的なヘッド。"
 
 msgid ""
 "Head, topological\n"
 "    A changeset with no children in the repository."
 msgstr ""
+"Head, topological\n"
+"    [位相的(な)ヘッド] リポジトリ内に、 子を持たないリビジョン。"
 
 msgid ""
 "History, immutable\n"
@@ -17241,6 +17692,12 @@
 "    so in public repositories can result in old changesets being\n"
 "    reintroduced to the repository."
 msgstr ""
+"History, immutable\n"
+"    [改変不能(な)履歴] 一旦コミットされたリビジョンは、 改変できません。\n"
+"    履歴改変機能を謳うエクステンションは、 実際には履歴の改変ではなく、\n"
+"    新規リビジョンによる、 既存リビジョンの置き換え (破棄を含む)\n"
+"    を行っています。 公開リポジトリ上でこの操作を行った場合、\n"
+"    既存のものと同一内容のリビジョンが、 履歴上に現れることになります。"
 
 msgid ""
 "History, rewriting\n"
@@ -17248,22 +17705,32 @@
 "    to Mercurial can be used to alter the repository, usually in such\n"
 "    a way as to preserve changeset contents."
 msgstr ""
+"History, rewriting\n"
+"    [履歴(の)改変] リポジトリに記録された履歴は、 改変不能です。\n"
+"    しかし Mercurial のエクステンションには、 既存リビジョンの内容を、\n"
+"    ある種の方法で改変できる (ように見せる) ものがあります。"
 
 msgid ""
 "Immutable history\n"
 "    See 'History, immutable'."
 msgstr ""
+"Immutable history\n"
+"    'History, immutable' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Merge changeset\n"
 "    See 'Changeset, merge'."
 msgstr ""
+"Merge changeset\n"
+"    'Changeset, merge' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Manifest\n"
 "    Each changeset has a manifest, which is the list of files that are\n"
 "    tracked by the changeset."
 msgstr ""
+"Manifest\n"
+"    [管理対象/マニフェスト] 各リビジョンにおける、 管理対象ファイルの一覧。"
 
 msgid ""
 "Merge\n"
@@ -17273,11 +17740,20 @@
 "    conflicts are resolved (and marked), this merge may be committed\n"
 "    as a merge changeset, bringing two branches together in the DAG."
 msgstr ""
+"Merge\n"
+"    [マージ] 枝分かれした作業成果を統合する操作。 リビジョンを指定して、\n"
+"    作業領域を更新した上で、 別なリビジョンとのマージを行った場合、\n"
+"    後者の履歴における成果を、 作業領域に持ち込むことになります。\n"
+"    衝突が解消された (及び、その旨明示された) ならば、\n"
+"    履歴ツリーにおける2つの枝別れを、 1つに統合するリビジョンとして、\n"
+"    マージ結果をコミットできます。"
 
 msgid ""
 "Named branch\n"
 "    See 'Branch, named'."
 msgstr ""
+"Named branch\n"
+"    'Branch, named' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Null changeset\n"
@@ -17287,16 +17763,24 @@
 "    merging unrelated changesets. Can be specified by the alias 'null'\n"
 "    or by the changeset ID '000000000000'."
 msgstr ""
+"Null changeset\n"
+"    [空リビジョン] 作業領域が更新されていない、 新規リポジトリにおける、\n"
+"    親リビジョン。 以上のことから、 ルートリビジョンの親であり、\n"
+"    識別子 '000000000000' と別名 'null' のどちらでも指定可能です。"
 
 msgid ""
 "Parent\n"
 "    See 'Changeset, parent'."
 msgstr ""
+"Parent\n"
+"    'Changeset, parent' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Parent changeset\n"
 "    See 'Changeset, parent'."
 msgstr ""
+"Parent changeset\n"
+"    'Changeset, parent' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Parent, working directory\n"
@@ -17306,28 +17790,41 @@
 "    :hg:`update`. Other commands to see the working directory parent\n"
 "    are :hg:`summary` and :hg:`id`. Can be specified by the alias \".\"."
 msgstr ""
+"Parent, working directory\n"
+"    [作業領域の親] 作業領域は、 :hg:`parents` が表示するリビジョン\n"
+"    (未コミットマージの場合は2つ) = 作業領域の親に対する、\n"
+"    仮想的な子リビジョンです。 作業領域の親は :hg:`update` で変更します。\n"
+"    他にも :hg:`summary` や :hg:`id` で作業領域の親を知ることが可能です。\n"
+"    \".\" という別名でも記述可能です。"
 
 msgid ""
 "Patch\n"
 "    (Noun) The product of a diff operation."
 msgstr ""
+"Patch\n"
+"    (名詞) [パッチ] 差分取得操作で得られる出力。"
 
 msgid "    Example: \"I've sent you my patch.\""
-msgstr ""
+msgstr "    例: \"私のパッチを送りました。\""
 
 msgid ""
 "    (Verb) The process of using a patch file to transform one\n"
 "    changeset into another."
 msgstr ""
+"    (動詞) [パッチ(を)当て(る)] あるリビジョン時点の内容に対する、\n"
+"    パッチ適用による改変操作 (※ 訳注: 暗に新規リビジョンの生成を想定)。"
 
 msgid "    Example: \"You will need to patch that revision.\""
-msgstr ""
+msgstr "    Example: \"そのリビジョンへのパッチ当てが必要です。\""
 
 msgid ""
 "Phase\n"
 "    A per-changeset state tracking how the changeset has been or\n"
 "    should be shared. See :hg:`help phases`."
 msgstr ""
+"Phase\n"
+"    [フェーズ] リビジョン毎に管理されている、 共有可否の情報。\n"
+"    :hg:`help phases` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Public\n"
@@ -17335,6 +17832,10 @@
 "    repositories and are therefore considered immutable. See :hg:`help\n"
 "    phases`."
 msgstr ""
+"Public\n"
+"    public フェーズのリビジョンは、 publishing リポジトリ間で、\n"
+"    共有されることから、 改変不能リビジョンとみなされます。\n"
+"    :hg:`help phases` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Pull\n"
@@ -17344,6 +17845,11 @@
 "    only updates the repository, it does not update the files in the\n"
 "    working directory. See :hg:`help pull`."
 msgstr ""
+"Pull\n"
+"    [(リビジョンの)取り込み] 手元のリポジトリに無いリビジョンを、\n"
+"    連携先リポジトリから取り込む操作。 特定のオプション指定が無ければ、\n"
+"    この操作はリポジトリのみを更新し、 作業領域は更新しません。。\n"
+"    :hg:`help pull` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Push\n"
@@ -17353,6 +17859,12 @@
 "    locally to the remote repository. Uncommitted changes are not\n"
 "    sent. See :hg:`help push`."
 msgstr ""
+"Push\n"
+"    [(リビジョンの)反映] 手元のリポジトリにしか無いリビジョンを、\n"
+"    連携先リポジトリに反映する操作。 手元のリポジトリにおいて、\n"
+"    コミットされたリビジョンを、 連携先に追加するだけです。\n"
+"    未コミットの変更は反映されません。 :hg:`help push`\n"
+"    を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Repository\n"
@@ -17363,11 +17875,19 @@
 "    recreated by \"updating\" a working directory to a specific\n"
 "    changeset."
 msgstr ""
+"Repository\n"
+"    [リポジトリ] 管理対象ファイルの状態を記録したメタデータ。\n"
+"    記録された状態によって、 リビジョンが表現されます。 リポジトリは、\n"
+"    通常 (「常に」ではありません) であれば、 作業領域の ``.hg`\n"
+"    配下にあります。 記録された状態は、 特定のリビジョンを指定した\n"
+"    \"updating\" によって、 作業領域に再現されます。"
 
 msgid ""
 "Repository head\n"
 "    See 'Head, repository'."
 msgstr ""
+"Repository head\n"
+"    'Head, repository' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Revision\n"
@@ -17375,6 +17895,10 @@
 "    can be updated to by using :hg:`update`.  See also 'Revision\n"
 "    number'; See also 'Changeset'."
 msgstr ""
+"Revision\n"
+"    [リビジョン] ある時点におけるリポジトリの状態。 :hg:`update` により、\n"
+"    以前のリビジョン時点における内容で、 作業領域を更新できます。\n"
+"    'Revision number' および 'Changeset' も参照してください。"
 
 msgid ""
 "Revision number\n"
@@ -17385,6 +17909,12 @@
 "    identify changesets uniquely between different clones, see\n"
 "    'Changeset id'."
 msgstr ""
+"Revision number\n"
+"    [リビジョン番号] 当該リポジトリのリビジョンを、 一意に識別する整数。\n"
+"    リポジトリへの追加順で、 各リビジョンに 0 から番号を振ったものです。\n"
+"    リビジョン番号は、 リポジトリの複製毎に異なり得ます。\n"
+"    複数のリポジトリ間で、 リビジョンを一意に識別する方法は、\n"
+"    'Changeset id' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Revlog\n"
@@ -17393,23 +17923,35 @@
 "    of each successive revision. It includes data and an index\n"
 "    pointing to the data."
 msgstr ""
+"Revlog\n"
+"    Mercurial における履歴記録の形式。 各リビジョンに相当する差分と、\n"
+"    一定間隔での完全なデータから、 構成されています。\n"
+"    管理対象データと、 データ参照用のインデックスを格納しています。"
 
 msgid ""
 "Rewriting history\n"
 "    See 'History, rewriting'."
 msgstr ""
+"Rewriting history\n"
+"    'History, rewriting' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Root\n"
 "    A changeset that has only the null changeset as its parent. Most\n"
 "    repositories have only a single root changeset."
 msgstr ""
+"Root\n"
+"    [ルート(リビジョン)] 親が空リビジョンのみのリビジョン。\n"
+"    一般的なリポジトリでは、 ルートリビジョンは1つだけです。"
 
 msgid ""
 "Secret\n"
 "    Changesets in the secret phase may not be shared via push, pull,\n"
 "    or clone. See :hg:`help phases`."
 msgstr ""
+"Secret\n"
+"    secret フェーズのリビジョンは、 push/pull/clone の対象外です。\n"
+"    :hg:`help phases` を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Tag\n"
@@ -17418,12 +17960,20 @@
 "    :hg:`update`. The creation of a tag is stored in the history and\n"
 "    will thus automatically be shared with other using push and pull."
 msgstr ""
+"Tag\n"
+"    [タグ] リビジョンに割り当てられた別名。 リビジョン指定の際には、\n"
+"    常にタグ名を使用できます: 例 :hg:`update` 対象。\n"
+"    タグの生成は履歴に記録され、 反映/取り込みによって、\n"
+"    他のリポジトリに伝播します。"
 
 msgid ""
 "Tip\n"
 "    The changeset with the highest revision number. It is the changeset\n"
 "    most recently added in a repository."
 msgstr ""
+"Tip\n"
+"    最大のリビジョン番号を持つリビジョン。 当該リポジトリにおいて、\n"
+"    最も最後に追加されたリビジョン。"
 
 msgid ""
 "Tip, branch\n"
@@ -17433,33 +17983,47 @@
 "    numbers may be different in different repository clones, the\n"
 "    branch tip may be different in different cloned repositories."
 msgstr ""
+"Tip, branch\n"
+"    [ブランチ(の) tip] リビジョン番号が最大な、 指定ブランチのヘッド。\n"
+"    リビジョン指定の際に、 ブランチ名が指定された場合、 ブランチ tip\n"
+"    指定とみなされます。 'Branch, head' も参照してください。\n"
+"    リビジョン番号は、 リポジトリの複製毎に異なり得るため、 ブランチ tip\n"
+"    もリポジトリ毎に異なる可能性があります。"
 
 msgid ""
 "Update\n"
 "    (Noun) Another synonym of changeset."
 msgstr ""
+"Update\n"
+"    (名詞) [更新内容] リビジョンの言い換え。"
 
 msgid "    Example: \"I've pushed an update\"."
-msgstr ""
+msgstr "    例: \"更新内容を反映しておきました。\""
 
 msgid ""
 "    (Verb) This term is usually used to describe updating the state of\n"
 "    the working directory to that of a specific changeset. See\n"
 "    :hg:`help update`."
 msgstr ""
+"    (動詞) [更新] 作業領域を、 特定リビジョン時点の内容で書き換える操作。\n"
+"    :hg:`help update` を参照してください。"
 
 msgid "    Example: \"You should update\"."
-msgstr ""
+msgstr "    例: \"(作業領域の)更新が必要です。\""
 
 msgid ""
 "Working directory\n"
 "    See 'Directory, working'."
 msgstr ""
+"Working directory\n"
+"    'Directory, working' を参照してください。"
 
 msgid ""
 "Working directory parent\n"
 "    See 'Parent, working directory'.\n"
 msgstr ""
+"Working directory parent\n"
+"    'Parent, working directory' を参照してください。\n"
 
 msgid ""
 "Synopsis\n"
@@ -17543,7 +18107,7 @@
 "既に構成管理下にあるファイルに対して、\n"
 "Mercurial コマンドの実施要否を制御するには、\n"
 "多くのコマンドでサポートされている ``-I`` および ``-X``\n"
-"オプションの使用が便利です。 詳細に関しては、\n"
+"の使用が便利です。 詳細に関しては、\n"
 ":hg:`help <command>` および :hg:`help patterns` を参照してください。"
 
 msgid ""
@@ -17579,7 +18143,7 @@
 "  Shell-style glob."
 msgstr ""
 "``regexp``\n"
-"  Python/Perl 形式の正規表現 (※訳注: ``re`` でも可)\n"
+"  Python/Perl 形式の正規表現 (※ 訳注: ``re`` でも可)\n"
 "``glob``\n"
 "  Shell 形式のパターンマッチ"
 
@@ -17597,8 +18161,8 @@
 "regexp pattern, start it with ``^``."
 msgstr ""
 "glob と regexp のいずれの場合も、 リポジトリルートからの相対パスに対する\n"
-"部分一致で合致とみなされます。(※訳注: コマンドに対する ``-I`` および\n"
-"``-X`` オプションの場合、 ルートからの相対パスに対して、\n"
+"部分一致で合致とみなされます。(※ 訳注: コマンドに対する ``-I`` および\n"
+"``-X`` の場合、 ルートからの相対パスに対して、\n"
 "先頭からの合致が要求されます)\n"
 "glob 文法での ``*.c`` パターン指定は、\n"
 "任意のディレクトリにおける ``.c`` 拡張子ファイルに合致しますし、\n"
@@ -17648,28 +18212,41 @@
 "configuration file can be used to specify the repository paths to use\n"
 "and global web configuration options."
 msgstr ""
+"Mercurial の内部ウェブサーバ機能 hgweb は、 単一リポジトリないし、\n"
+"複数リポジトリを公開することができます。 複数リポジトリを公開する場合、\n"
+"専用設定ファイルに、 対象リポジトリへのパスや、 共通設定を記述できます。"
 
 msgid ""
 "This file uses the same syntax as other Mercurial configuration files,\n"
 "but only the following sections are recognized:"
 msgstr ""
+"このファイルの記述文法は、 通常の Mercurial 設定ファイルと同じですが、\n"
+"以下のセクションのみが認識されます:"
 
 msgid ""
 "  - web\n"
 "  - paths\n"
 "  - collections"
 msgstr ""
+"  - web\n"
+"  - paths\n"
+"  - collections"
 
 msgid ""
 "The ``web`` section can specify all the settings described in the web\n"
 "section of the hgrc(5) documentation. See :hg:`help config` for\n"
 "information on where to find the manual page."
 msgstr ""
+"``web`` セクションでは、 hgrc(5) ドキュメントにおける ``web``\n"
+"セクションで説明されている全ての設定が可能です。\n"
+"hgrc(5) ドキュメントは :hg:`help config` でも参照可能です。"
 
 msgid ""
 "The ``paths`` section provides mappings of physical repository\n"
 "paths to virtual ones. For instance::"
 msgstr ""
+"``paths`` セクションは、 仮想的なリポジトリパスと、 実際のリポジトリの、\n"
+"対応付けをを行います。 例えば::"
 
 msgid ""
 "  [paths]\n"
@@ -17679,6 +18256,12 @@
 "  / = /real/root2/*\n"
 "  virtual/root2 = /real/root2/**"
 msgstr ""
+"  [paths]\n"
+"  projects/a = /foo/bar\n"
+"  projects/b = /baz/quux\n"
+"  web/root = /real/root/*\n"
+"  / = /real/root2/*\n"
+"  virtual/root2 = /real/root2/**"
 
 msgid ""
 "- The first two entries make two repositories in different directories\n"
@@ -17693,12 +18276,26 @@
 "- The fifth entry recursively finds all repositories under the real\n"
 "  root, and maps their relative paths under the virtual root."
 msgstr ""
+"- 冒頭の2つの設定は、 異なるディレクトリ配下のリポジトリを、 URL 上は、\n"
+"  同一ディレクトリ配下にあるように見せます\n"
+"- 3つ目の設定は、 '/real/root' 配下のリポジトリを 'web/root'\n"
+"  配下にあるように見せます。 設定のキーとしての絶対パス利用が、\n"
+"  全ての環境でサポートされているわけでは無い (特に Windows 環境) ため、\n"
+"  ``collections`` セクションでの設定よりは、 こちらの表記を推奨します。\n"
+"- 4つ目の設定は、 '/real/root2' 配下のリポジトリを、 仮想パスの、\n"
+"  ルート配下にあるように見せます。\n"
+"- 5つ目の設定は、 '/real/root2' 配下のリポジトリを、 再帰的に検出し、\n"
+"  検出された全てを、 相対パスを使って 'virtual/root2' 配下に配置します。\n"
+"  (※ 訳注: ``**`` 指定の場合、 入れ子になったリポジトリも検出します)"
 
 msgid ""
 "The ``collections`` section provides mappings of trees of physical\n"
 "repositories paths to virtual ones, though the paths syntax is generally\n"
 "preferred. For instance::"
 msgstr ""
+"``collections`` セクションでは、 実リポジトリから仮想リポジトリへの、\n"
+"パスの対応付けを定義しますが、 ``paths `` セクションによる記述の方が、\n"
+"一般的に推奨されます。 記述例は::"
 
 msgid ""
 "  [collections]\n"
@@ -17712,6 +18309,10 @@
 "right side. Thus ``/foo/bar`` and ``foo/quux/baz`` will be listed as\n"
 "``bar`` and ``quux/baz`` respectively.\n"
 msgstr ""
+"等号 ('=') の右辺で記述されたパス配下の、 全てのリポジトリが、\n"
+"等号の左辺を取り除いたパスで、 公開されます。 例えば上記設定において、\n"
+"``/foo/bar`` と ``foo/quux/baz`` というリポジトリが存在する場合、\n"
+"それぞれが ``bar`` および ``quux/baz`` として公開されます。\n"
 
 msgid "To merge files Mercurial uses merge tools."
 msgstr "Mercurial での更新内容マージには、 マージツールを使用します。"
@@ -17769,8 +18370,9 @@
 msgstr ""
 "外部のマージツールとその実行に関する設定は、 設定ファイルの\n"
 "merge-tools セクションに記述されますが、 設定記述の際の名前には、\n"
-"外部ツールのコマンド名そのものを使用するが通例です - hgrc(5) 参照のこと\n"
-"(訳注: :hg:`help config` でも参照可能)"
+"外部ツールのコマンド名そのものを使用するが通例です\n"
+"- hgrc(5) を参照してください\n"
+"(※ 訳注: :hg:`help config` でも参照可能)。"
 
 msgid ""
 "A merge tool is generally usable if its executable can be found on the\n"
@@ -17836,8 +18438,8 @@
 "   the merged version."
 msgstr ""
 "``internal:prompt``\n"
-"   作業領域側とマージ対象リビジョン側のどちらをマージ結果として採用するか\n"
-"   対話的に確認します。"
+"   作業領域側とマージ対象リビジョン側のどちらを、\n"
+"   マージ結果として採用するか、 対話的に確認します。"
 
 msgid ""
 "``internal:dump``\n"
@@ -17884,7 +18486,7 @@
 "by\n"
 "   the shell."
 msgstr ""
-"1. :hg:`merge` や :hg:`resolve` で --tool オプションが指定された場合、\n"
+"1. :hg:`merge` や :hg:`resolve` で --tool が指定された場合、\n"
 "   指定されたツールが使用されます。\n"
 "   merge-tools 設定に記述された名前が指定された場合、\n"
 "   設定内容が適用されます。 それ以外の場合、 指定されたツールは、\n"
@@ -17975,7 +18577,7 @@
 "configuration of merge tools.\n"
 msgstr ""
 "マージツールの設定詳細に関しては、 hgrc(5) における merge-tools や\n"
-"ui セクションを参照してください。 (訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
+"ui セクションを参照してください。 (※ 訳注: :hg:`help config` でも参照可能)\n"
 
 msgid ""
 "When Mercurial accepts more than one revision, they may be specified\n"
@@ -18060,7 +18662,7 @@
 "Perl/Python 形式の正規表現の場合、 名前の前に ``re:`` を記述します。\n"
 "正規表現形式では、 作業領域ルートからの相対パスに対して、\n"
 "その先頭からパターンが一致することが要求されます。\n"
-"(※訳注: .hgignore での指定では、 相対パスとの部分一致で許されるため、\n"
+"(※ 訳注: .hgignore での指定では、 相対パスとの部分一致で許されるため、\n"
 "場合によっては書き分ける必要があります)。"
 
 msgid ""
@@ -18294,7 +18896,7 @@
 msgstr " - 連携先リポジトリに応じて、リビジョンを draft フェーズ化::"
 
 msgid "     hg phase -fd 'outgoing(URL)' "
-msgstr "     hg phase -fd 'outgoing(URL)' "
+msgstr "     hg phase -fd 'outgoing(URL)'"
 
 msgid ""
 "See :hg:`help phase` for more information on manually manipulating phases.\n"
@@ -18371,7 +18973,7 @@
 "The language supports a number of predicates which are joined by infix\n"
 "operators. Parenthesis can be used for grouping."
 msgstr ""
-"問い合わせ言語は「述語」 (predicate) (訳注: いわゆる「関数」的なもの)\n"
+"問い合わせ言語は「述語」 (predicate) (※ 訳注: いわゆる「関数」的なもの)\n"
 "を提供しており、 二項演算子による結合や、 括弧によるグループ化も可能です。"
 
 msgid ""
@@ -18618,7 +19220,7 @@
 "   subrepositories are referenced like:"
 msgstr ""
 "2. 入れ子リポジトリへの参照。 副リポジトリの連携先情報を、 ``.hgsub``\n"
-"   において記述します。 (訳注: ``.hgsub`` の配置場所は、\n"
+"   において記述します。 (※ 訳注: ``.hgsub`` の配置場所は、\n"
 "   親リポジトリのルート直下です) Mercurial の副リポジトリ参照は、\n"
 "   以下のように記述します:"
 
@@ -18693,13 +19295,13 @@
 "``.hgsubstate`` and bind it to the committed changeset."
 msgstr ""
 "まだ ``.hgsub`` が存在しない場合は、 親リポジトリにおいて、\n"
-"手動でこのファイルを作成してください。 (訳注: ``.hgsub`` の配置場所は、\n"
+"手動でこのファイルを作成してください。 (※ 訳注: ``.hgsub`` の配置場所は、\n"
 "親リポジトリのルート直下です)。 親リポジトリの作業領域中の任意の場所に、\n"
 "外部リポジトリを元に作業領域を生成 (checkout) してください。\n"
 "この外部リポジトリのためのエントリを ``.hgsub`` に追加してください。\n"
 "これ以後この副リポジトリは構成管理対象となり、 次回のコミットにおいて、\n"
 "``.hgsubstate`` に状態が記録され、 親リポジトリのリビジョンに対して、\n"
-"対応付けが行われます。 (訳注: 副リポジトリに関する「構成管理」は、\n"
+"対応付けが行われます。 (※ 訳注: 副リポジトリに関する「構成管理」は、\n"
 "あくまで 「親リポジトリの各リビジョンと対応するのが、\n"
 "副リポジトリのどのリビジョンであるか?」 という対応付け情報のみです)"
 
@@ -18881,7 +19483,7 @@
 ":update: 作業領域更新により、 副リポジトリでは、 指定リビジョンにおける、\n"
 "    コミット時点の状態が復元されます。 副リポジトリにおいて、\n"
 "    復元対象リビジョンが利用不可能な場合、 作業領域更新に先立って、\n"
-"    対象リビジョンの取り込みが実施されます。 (訳注: Subversion 形式では、\n"
+"    対象リビジョンの取り込みが実施されます。 (※ 訳注: Subversion 形式は、\n"
 "    履歴情報がサーバ側にあるため、 常に対象リビジョンの取り込みが必要)\n"
 "    この挙動は、 副リポジトリ利用によって、 作業領域更新の際に、\n"
 "    ネットワーク接続が必要となる可能性があることを意味します。"
@@ -18905,7 +19507,7 @@
 "無効となってしまいます。 親リポジトリの ``hgrc`` ファイルないし Mercurial\n"
 "の設定ファイルにおいて、 連携先情報の書き換えルールを定義することで、\n"
 "この問題を解消可能です。 詳細に関しては hgrc(5) の ``[subpaths]``\n"
-"セクションを参照してください。 (訳注: :hg:`help config` でも参照可能)"
+"セクションを参照してください。 (※ 訳注: :hg:`help config` でも参照可能)"
 
 msgid ""
 "Mercurial allows you to customize output of commands through\n"
@@ -19021,7 +19623,7 @@
 "revisions`."
 msgstr ""
 "連携先リポジトリ指定において、 '#' 記号に続けて識別子を指定することで、\n"
-"特定のブランチ、 タグないしチェンジセットを指定することができます。\n"
+"特定のブランチ、 タグないしリビジョンを指定することができます。\n"
 ":hg:`help revisions` も参照してください。"
 
 msgid ""
@@ -19082,7 +19684,7 @@
 "  configuration file or with the --ssh command line option."
 msgstr ""
 "  あるいは、 設定ファイルにおける ssh コマンド指定や、 コマンドラインでの\n"
-"  --ssh オプションに対して、 'ssh -C' を指定する方法もあります。"
+"  --ssh に対して、 'ssh -C' を指定する方法もあります。"
 
 msgid ""
 "These URLs can all be stored in your configuration file with path\n"
@@ -19470,7 +20072,7 @@
 msgstr "%s のコミットに失敗しました!\n"
 
 msgid "requesting all changes\n"
-msgstr "全チェンジセットを取得中\n"
+msgstr "全リビジョンを取得中\n"
 
 msgid ""
 "partial pull cannot be done because other repository doesn't support "
@@ -19483,7 +20085,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "%d changesets found\n"
-msgstr "%d 個のチェンジセット\n"
+msgstr "%d 個のリビジョンがあります\n"
 
 msgid "bundling"
 msgstr "バンドル生成中"
@@ -19496,7 +20098,7 @@
 msgstr "%s に対するリビジョンログが空ないし不在です"
 
 msgid "adding changesets\n"
-msgstr "チェンジセットを追加中\n"
+msgstr "リビジョンを追加中\n"
 
 msgid "chunks"
 msgstr "チャンク"
@@ -19523,7 +20125,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "added %d changesets with %d changes to %d files%s\n"
-msgstr "%d のチェンジセット(%d の変更を %d ファイルに適用)を追加%s\n"
+msgstr "%d 個のリビジョン(%d の変更を %d ファイルに適用)を追加%s\n"
 
 msgid "Unexpected response from remote server:"
 msgstr "連携先のサーバから予期しない返信:"
@@ -19538,7 +20140,7 @@
 msgstr "サーバが未知のエラーコードを返却しました"
 
 msgid "streaming all changes\n"
-msgstr "チェンジセットを転送中\n"
+msgstr "全変更を転送中\n"
 
 #, python-format
 msgid "%d files to transfer, %s of data\n"
@@ -19691,7 +20293,7 @@
 msgstr "備考: 衝突の可能性 - %s が複数のファイルに改名されました:\n"
 
 msgid "merging with a working directory ancestor has no effect"
-msgstr "作業領域の先祖とのマージは意味がありません"
+msgstr "作業領域の祖先とのマージは意味がありません"
 
 msgid "use 'hg update' or check 'hg heads'"
 msgstr "'hg update' を実施するか、'hg heads' 結果を確認してください"
@@ -20658,7 +21260,7 @@
 "hostfingerprints or web.cacerts config setting)\n"
 msgstr ""
 "警告: %s の証明書 (fingerprint は %s) 検証を省略(設定ファイルの "
-"hostfingerprints ないし web.cacerts 設定を確認のこと)\n"
+"hostfingerprints ないし web.cacerts 設定を確認してください)\n"
 
 #, python-format
 msgid "'%s' does not appear to be an hg repository"
@@ -20843,9 +21445,8 @@
 "    (ignoring trailing separators). For example, \"foo/bar/baz\" becomes\n"
 "    \"baz\" and \"foo/bar//\" becomes \"bar\"."
 msgstr ""
-":basename: 文字列。 与えられた文字列をパスとみなし、 パス区切りで\n"
-"    区切られた最後の要素だけを取り出します(末尾パス\n"
-"    区切りは無視されます)。\n"
+":basename: 文字列。 与えられた文字列をパスとみなし、 パス構成要素の、\n"
+"    末尾要素を取り出します (末尾パス区切りは無視されます)。\n"
 "    例) \"foo/bar/baz\" は \"baz\"、 \"foo/bar//\" は \"bar\""
 
 msgid ""
@@ -20899,15 +21500,14 @@
 "    25200\" (Unix timestamp, timezone offset)."
 msgstr ""
 ":hgdate: 日時情報。 Unix タイムスタンプとタイムゾーンオフセットによる\n"
-"   数値対形式で可読化します。\n"
-"   例) \"1157407993 25200\""
+"    数値対形式で可読化します。 例) \"1157407993 25200\""
 
 msgid ""
 ":isodate: Date. Returns the date in ISO 8601 format: \"2009-08-18 13:00\n"
 "    +0200\"."
 msgstr ""
 ":isodate: 日時情報。 ISO 8601 形式で可読化します:\n"
-"   例) \"2009-08-18 13:00 +0200\""
+"    例) \"2009-08-18 13:00 +0200\""
 
 msgid ""
 ":isodatesec: Date. Returns the date in ISO 8601 format, including\n"
@@ -20915,8 +21515,8 @@
 "    filter."
 msgstr ""
 ":isodatesec: 日時情報。 秒情報付きの ISO 8601 形式で可読化します:\n"
-"   例) \"2009-08-18 13:00:13 +0200\"\n"
-"   ※ 後述する rfc3339date フィルタの説明も参照してください。"
+"    例) \"2009-08-18 13:00:13 +0200\"\n"
+"    ※ 後述する rfc3339date フィルタの説明も参照してください。"
 
 msgid ":localdate: Date. Converts a date to local date."
 msgstr ":localdate: 日時情報。 ローカル日時で可読化します。"
@@ -21068,7 +21668,7 @@
 ":latesttag: String. Most recent global tag in the ancestors of this\n"
 "    changeset."
 msgstr ""
-":latesttag: 文字列。 当該リビジョンの先祖に対して最も最近に付与されたタグ"
+":latesttag: 文字列。 当該リビジョンの祖先に対して最も最近に付与されたタグ"
 
 msgid ":latesttagdistance: Integer. Longest path to the latest tag."
 msgstr ":latesttagdistance: 整数。 最新タグへの最長パス"
@@ -21140,7 +21740,7 @@
 msgstr "ロールバックに失敗しました - 'hg recover' してください\n"
 
 msgid "already have changeset "
-msgstr "既にチェンジセットがあります "
+msgstr "既にあるリビジョンです "
 
 #, python-format
 msgid "Not trusting file %s from untrusted user %s, group %s\n"
@@ -21374,7 +21974,7 @@
 msgstr "リポジトリは revlog 形式 %d です\n"
 
 msgid "checking changesets\n"
-msgstr "チェンジセットの確認中\n"
+msgstr "リビジョンの確認中\n"
 
 msgid "checking"
 msgstr "確認中"
@@ -21398,7 +21998,7 @@
 msgstr "管理対象一覧の差分 %s の読み込み中"
 
 msgid "crosschecking files in changesets and manifests\n"
-msgstr "チェンジセットとマニフェストによるファイルのクロスチェック中\n"
+msgstr "リビジョンとマニフェストによるファイルのクロスチェック中\n"
 
 msgid "crosschecking"
 msgstr "クロスチェック中"
@@ -21411,7 +22011,7 @@
 msgstr "マニフェストから参照されていないファイル"
 
 msgid "in manifest but not in changeset"
-msgstr "チェンジセットから参照されていないファイル"
+msgstr "リビジョンから参照されていないファイル"
 
 msgid "checking files\n"
 msgstr "ファイルの確認中\n"
@@ -21465,7 +22065,7 @@
 
 #, python-format
 msgid "%d files, %d changesets, %d total revisions\n"
-msgstr "%d 個のファイル、 %d 件のチェンジセット、 合計 %d 件のリビジョン\n"
+msgstr "%d 個のファイル、 %d 件の差分情報、 合計 %d 件のリビジョン\n"
 
 #, python-format
 msgid "%d warnings encountered!\n"