i18n-ja: synchronized with b930d4ef7739 stable
authorFUJIWARA Katsunori <foozy@lares.dti.ne.jp>
Mon, 31 Aug 2015 23:14:58 +0900
branchstable
changeset 26101 006870583088
parent 26046 b930d4ef7739
child 26112 cb6cfbf21735
child 26119 65d2538ac993
i18n-ja: synchronized with b930d4ef7739
i18n/ja.po
--- a/i18n/ja.po	Tue Aug 18 18:37:50 2015 -0500
+++ b/i18n/ja.po	Mon Aug 31 23:14:58 2015 +0900
@@ -121,6 +121,7 @@
 # push(patch)           (パッチの)適用
 # query string argument クエリ文字列引数
 # raise(of exception)   (例外の)発生
+# readable(, machine)   (機械)可読/可読形式
 # reject(s)             却下差分
 # remote(host)          遠隔(ホスト)
 # remote(repo)          連携先(リポジトリ)
@@ -160,8 +161,8 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: Mercurial\n"
 "Report-Msgid-Bugs-To: <mercurial-devel@selenic.com>\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-07-30 18:57+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2015-07-31 18:37+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-08-31 18:01+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2015-08-31 23:05+0900\n"
 "Last-Translator: Japanese translation team <mercurial-ja@googlegroups.com>\n"
 "Language-Team: Japanese\n"
 "Language: ja\n"
@@ -2317,6 +2318,13 @@
 "        ID 埋め込みで変化するため)。 デフォルト値は False。"
 
 msgid ""
+"    :convert.hg.startrev: specify the initial Mercurial revision.\n"
+"        The default is 0."
+msgstr ""
+"    :convert.svn.startrev: 変換対象 (Mercurial) の開始リビジョン。\n"
+"        デフォルト値は 0。"
+
+msgid ""
 "    :convert.hg.revs: revset specifying the source revisions to convert."
 msgstr "    :convert.hg.revs: 変換元における変換対象リビジョンの revset 表記。"
 
@@ -2501,7 +2509,7 @@
 "    :convert.svn.startrev: specify start Subversion revision number.\n"
 "        The default is 0."
 msgstr ""
-"    :convert.svn.startrev: 変換開始 Subversion リビジョン番号。\n"
+"    :convert.svn.startrev: 変換対象 (Subversion) の開始リビジョン。\n"
 "        デフォルト値は 0。"
 
 msgid ""
@@ -2576,18 +2584,21 @@
 "    変換先の名前が ``...-hg`` になる点に注意してください。"
 
 msgid ""
-"    It is possible to limit the amount of source history to be\n"
-"    converted by specifying an initial Perforce revision:"
-msgstr ""
-"    初期 Perforce リビジョン指定により、 変換対象となるリビジョン総量を、\n"
-"    制限することが可能です:"
+"    :convert.p4.encoding: specify the encoding to use when decoding "
+"standard\n"
+"        output of the Perforce command line tool. The default is default "
+"system\n"
+"        encoding."
+msgstr ""
+"    :convert.p4.encoding: Perforce コマンドラインツールにおける、\n"
+"        標準出力の文字コード。 無指定時は、 システム標準の文字コードを使用。"
 
 msgid ""
 "    :convert.p4.startrev: specify initial Perforce revision (a\n"
 "        Perforce changelist number)."
 msgstr ""
-"    :convert.p4.startrev: 初期 Perforce リビジョン\n"
-"        (Perforce チェンジリスト番号)。."
+"    :convert.p4.startrev: 変換対象 (Perforce) の開始リビジョン\n"
+"        (Perforce チェンジリスト番号)。"
 
 msgid ""
 "    Mercurial Destination\n"
@@ -16080,6 +16091,8 @@
 msgid "the python curses/wcurses module is not available/installed"
 msgstr "Python の curses/wcurses モジュールが利用できません"
 
+# this is left untranslated intentionally, because there is no
+# concrete user of this VERY GENERIC word (by foozy@lares.dti.ne.jp)
 msgid "confirm"
 msgstr ""
 
@@ -17160,6 +17173,9 @@
 msgid "Working with Phases"
 msgstr "フェーズの利用"
 
+msgid "Using Mercurial from scripts and automation"
+msgstr "スクリプトや自動化での Mercurial 利用"
+
 #, python-format
 msgid ""
 "\n"
@@ -24416,6 +24432,376 @@
 "    hg log -r \"(keyword(bug) or keyword(issue)) and not ancestors(tag())\"\n"
 
 msgid ""
+"It is common for machines (as opposed to humans) to consume Mercurial.\n"
+"This help topic describes some of the considerations for interfacing\n"
+"machines with Mercurial."
+msgstr ""
+"本トピックでは、 スクリプトや自動化での Mercurial 利用において、\n"
+"コマンド出力の機械処理方法などに関して、 注意すべき点について説明します。"
+
+msgid ""
+"Choosing an Interface\n"
+"====================="
+msgstr ""
+"インタフェースの選択\n"
+"===================="
+
+msgid ""
+"Machines have a choice of several methods to interface with Mercurial.\n"
+"These include:"
+msgstr ""
+"機械処理における Mercurial との連携方法には、 以下のような選択肢があります:"
+
+msgid ""
+"- Executing the ``hg`` process\n"
+"- Querying a HTTP server\n"
+"- Calling out to a command server"
+msgstr ""
+"- ``hg`` コマンドの実行\n"
+"- HTTP サーバへの問い合わせ\n"
+"- コマンドサーバの利用"
+
+msgid ""
+"Executing ``hg`` processes is very similar to how humans interact with\n"
+"Mercurial in the shell. It should already be familiar to you."
+msgstr ""
+"``hg`` コマンドの実行は、 人間が対話シェル経由で利用するのと同じ形態です。\n"
+"Mercurial 利用者であれば、 既にお馴染みの形態でしょう。"
+
+msgid ""
+":hg:`serve` can be used to start a server. By default, this will start\n"
+"a \"hgweb\" HTTP server. This HTTP server has support for machine-readable\n"
+"output, such as JSON. For more, see :hg:`help hgweb`."
+msgstr ""
+"HTTP サーバ機能は :hg:`serve` でも起動できます。 通常このコマンドは、\n"
+"\"hgweb\" HTTP サーバを起動します。 このサーバは、 JSON 形式のような、\n"
+"機械可読 (machine-readable) 形式の出力が可能です。 詳細は :hg:`help hgweb`\n"
+"を参照してください。"
+
+msgid ""
+":hg:`serve` can also start a \"command server.\" Clients can connect\n"
+"to this server and issue Mercurial commands over a special protocol.\n"
+"For more details on the command server, including links to client\n"
+"libraries, see https://mercurial.selenic.com/wiki/CommandServer."
+msgstr ""
+":hg:`serve` コマンドは、 「コマンドサーバ」の起動も可能です。\n"
+"専用プロトコルで接続したクライアントから、 コマンドサーバ上での Mercurial\n"
+"コマンドの実行を依頼できます。 クライアント向けライブラリの詳細を含む、\n"
+"コマンドサーバの情報は、 https://mercurial.selenic.com/wiki/CommandServer\n"
+"を参照してください。"
+
+msgid ""
+":hg:`serve` based interfaces (the hgweb and command servers) have the\n"
+"advantage over simple ``hg`` process invocations in that they are\n"
+"likely more efficient. This is because there is significant overhead\n"
+"to spawn new Python processes."
+msgstr ""
+":hg:`serve` ベースの連携方法 (hgweb およびコマンドサーバ) には、\n"
+"``hg`` コマンド実行での連携と比較して、 効率の高さ等の利点があります。\n"
+"``hg`` コマンド実行の場合、 コマンド実行毎の Python プロセス起動が、\n"
+"所要時間に対するオーバヘッドになるためです。"
+
+msgid ""
+"   If you need to invoke several ``hg`` processes in short order and/or\n"
+"   performance is important to you, use of a server-based interface\n"
+"   is highly recommended."
+msgstr ""
+"   短時間での複数 ``hg`` コマンドの起動や、 所要時間短縮が必要な場合は、\n"
+"   サーバベース連携の採用を、 強くお勧めします。"
+
+msgid ""
+"Environment Variables\n"
+"====================="
+msgstr ""
+"環境変数\n"
+"========"
+
+msgid ""
+"As documented in :hg:`help environment`, various environment variables\n"
+"influence the operation of Mercurial. The following are particularly\n"
+"relevant for machines consuming Mercurial:"
+msgstr ""
+":hg:`help environment` で説明されているように、 Mercurial の挙動は、\n"
+"様々な環境変数から影響を受けます。 とりわけ以下に列挙する環境変数は、\n"
+"出力の機械可読性に、 強い影響を持っています:"
+
+msgid ""
+"HGPLAIN\n"
+"    If not set, Mercurial's output could be influenced by configuration\n"
+"    settings that impact its encoding, verbose mode, localization, etc."
+msgstr ""
+"HGPLAIN\n"
+"    この環境変数が未設定の場合、 Mercurial の出力は、 文字コード指定や\n"
+"    ``[ui] verbose`` 設定 (又は --verbose)、 ロケール指定といった、\n"
+"    各種設定情報の影響を受けます。"
+
+msgid ""
+"    It is highly recommended for machines to set this variable when\n"
+"    invoking ``hg`` processes."
+msgstr ""
+"    機械可読性が必要な場合は、 この環境変数を設定した上で ``hg``\n"
+"    コマンドを起動することを、 強くお勧めします。"
+
+msgid ""
+"HGENCODING\n"
+"   If not set, the locale used by Mercurial will be detected from the\n"
+"   environment. If the determined locale does not support display of\n"
+"   certain characters, Mercurial may render these character sequences\n"
+"   incorrectly (often by using \"?\" as a placeholder for invalid\n"
+"   characters in the current locale)."
+msgstr ""
+"HGENCODING\n"
+"   この環境変数が未設定の場合、 Mercurial が使用するロケールは、\n"
+"   他の環境変数を元に決定されます  (※ 訳注: LANGUAGE や LC_ALL 等。\n"
+"   Windows 環境では、 システムのデフォルトロケール設定の影響も受けます)。\n"
+"   確定したロケールが、 出力内容に含まれる文字をサポートしていない場合、\n"
+"   Mercurial は当該文字を適切に出力できません (多くの場合、 当該文字は\n"
+"   \"?\" 等で置き換えられます)。"
+
+msgid ""
+"   Explicitly setting this environment variable is a good practice to\n"
+"   guarantee consistent results. \"utf-8\" is a good choice on UNIX-like\n"
+"   environments."
+msgstr ""
+"   出力の一貫性を保つ上では、 この環境変数の明示指定をお勧めします。\n"
+"   UNIX 系 OS 上では \"utf-8\" あたりが妥当と思われます。"
+
+msgid ""
+"HGRCPATH\n"
+"    If not set, Mercurial will inherit config options from config files\n"
+"    using the process described in :hg:`help config`. This includes\n"
+"    inheriting user or system-wide config files."
+msgstr ""
+"HGRCPATH\n"
+"    この環境変数が未設定の場合、 :hg:`help config` での手順に沿って、\n"
+"    設定ファイル群が読み込まれます。 ユーザ毎設定や、 システム毎設定も、\n"
+"    読み込み対象に含まれます。"
+
+msgid ""
+"    When utmost control over the Mercurial configuration is desired, the\n"
+"    value of ``HGRCPATH`` can be set to an explicit file with known good\n"
+"    configs. In rare cases, the value can be set to an empty file or the\n"
+"    null device (often ``/dev/null``) to bypass loading of any user or\n"
+"    system config files. Note that these approaches can have unintended\n"
+"    consequences, as the user and system config files often define things\n"
+"    like the username and extensions that may be required to interface\n"
+"    with a repository."
+msgstr ""
+"    設定内容を完全に制御したい場合、 必要な設定のみが書かれたファイルを、\n"
+"    ``HGRCPATH`` で明示的に指定することをお勧めします。 ユーザ毎設定や、\n"
+"    システム毎設定を、 完全に排除したい場合は、 空のファイルやデバイス\n"
+"    (``/dev/null`` 等) の指定でも良いでしょう。 なお、ユーザ毎設定や、\n"
+"    システム毎設定は、 ユーザ名設定や、 必須とされるエクステンション設定\n"
+"    (※ 訳注: 例えば largefiles 無効化は、 リポジトリアクセスを阻害します)\n"
+"    等に対して、 予期せぬ影響を生じ得る点に、 留意してください。"
+
+msgid ""
+"Consuming Command Output\n"
+"========================"
+msgstr ""
+"コマンド出力の解析\n"
+"=================="
+
+msgid ""
+"It is common for machines to need to parse the output of Mercurial\n"
+"commands for relevant data. This section describes the various\n"
+"techniques for doing so."
+msgstr ""
+"Mercurial との連携では、 コマンド出力の解析や、 データ抽出が必要です。\n"
+"本節では、 出力解析/データ抽出で必要とされる、 各種手法を説明します。"
+
+msgid ""
+"Parsing Raw Command Output\n"
+"--------------------------"
+msgstr ""
+"コマンド出力の直接解析\n"
+"----------------------"
+
+msgid ""
+"Likely the simplest and most effective solution for consuming command\n"
+"output is to simply invoke ``hg`` commands as you would as a user and\n"
+"parse their output."
+msgstr ""
+"最も単純で実践的なコマンド出力の解析方法は、 ``hg`` コマンドの出力を、\n"
+"そのまま解析するやり方です。"
+
+msgid ""
+"The output of many commands can easily be parsed with tools like\n"
+"``grep``, ``sed``, and ``awk``."
+msgstr ""
+"コマンド出力形式の多くが、 ``grep``, ``sed`` や ``awk`` 等のツールで、\n"
+"簡単に解析できます。"
+
+msgid ""
+"A potential downside with parsing command output is that the output\n"
+"of commands can change when Mercurial is upgraded. While Mercurial\n"
+"does generally strive for strong backwards compatibility, command\n"
+"output does occasionally change. Having tests for your automated\n"
+"interactions with ``hg`` commands is generally recommended, but is\n"
+"even more important when raw command output parsing is involved."
+msgstr ""
+"コマンド出力の直接解析には、 Merurial のバージョンアップに伴って、\n"
+"出力形式が変更されるかもしれない、 という潜在的な短所があります。\n"
+"Mercurial は、 後方互換性に最大限配慮していますが、 場合によっては、\n"
+"コマンド出力形式が、 変更される可能性があります。 一般論として、\n"
+"``hg`` コマンドでの連携では、 互換性テストの用意をお勧めしますが、\n"
+"出力の直接解析を行う場合は、 互換性テストは更に重要になります。"
+
+msgid ""
+"Using Templates to Control Output\n"
+"---------------------------------"
+msgstr ""
+"テンプレートによる出力整形\n"
+"--------------------------"
+
+msgid ""
+"Many ``hg`` commands support templatized output via the\n"
+"``-T/--template`` argument. For more, see :hg:`help templates`."
+msgstr ""
+"多くの ``hg`` コマンドが、 ``-T/--template`` オプション指定による、\n"
+"出力整形に対応しています。 詳細は :hg:`help templates` を参照してください。"
+
+msgid ""
+"Templates are useful for explicitly controlling output so that\n"
+"you get exactly the data you want formatted how you want it. For\n"
+"example, ``log -T {node}\\n`` can be used to print a newline\n"
+"delimited list of changeset nodes instead of a human-tailored\n"
+"output containing authors, dates, descriptions, etc."
+msgstr ""
+"テンプレート機能を利用することで、 コマンド出力を明示的に制御できるので、\n"
+"必要な情報を必要な書式で得られます。 例えば ``log -T {node}\\n`` からは、\n"
+"ユーザ名、 日付、 コミットログ等を含む、 人間向けの表示の代わりに、\n"
+"改行区切りのハッシュID一覧を得ることができます。"
+
+msgid ""
+"   If parsing raw command output is too complicated, consider\n"
+"   using templates to make your life easier."
+msgstr ""
+"   コマンドの出力形式が複雑過ぎて、 直接解析が難しい場合、\n"
+"   テンプレート機能の利用をお勧めします。"
+
+msgid ""
+"The ``-T/--template`` argument allows specifying pre-defined styles.\n"
+"Mercurial ships with the machine-readable styles ``json`` and ``xml``,\n"
+"which provide JSON and XML output, respectively. These are useful for\n"
+"producing output that is machine readable as-is."
+msgstr ""
+"``-T/--template`` オプションでの指定値には、 事前定義された「スタイル」\n"
+"も指定できます。 Mercurial には JSON 形式の ``json`` および XML 形式の\n"
+"``xml`` が同梱されています。 これらを使用することで、 コマンド出力を、\n"
+"そのまま機械可読形式にできます。"
+
+msgid ""
+"   The ``json`` and ``xml`` styles are considered experimental. While\n"
+"   they may be attractive to use for easily obtaining machine-readable\n"
+"   output, their behavior may change in subsequent versions."
+msgstr ""
+"   現時点では、 ``json`` および ``xml`` スタイルは、 実験的実装扱いです。\n"
+"   これらを使うことで、 機械可読形式の出力を、 容易に得られる一方で、\n"
+"   今後のバージョンアップ時に、 挙動が変化する可能性もあります。"
+
+msgid ""
+"   These styles may also exhibit unexpected results when dealing with\n"
+"   certain encodings. Mercurial treats things like filenames as a\n"
+"   series of bytes and normalizing certain byte sequences to JSON\n"
+"   or XML with certain encoding settings can lead to surprises."
+msgstr ""
+"   特定の文字コードと併用した場合、 これらのスタイルでの出力結果が、\n"
+"   予期せぬ結果となる可能性があります。 Mercurial では、 ファイル名等を、\n"
+"   単なるバイト列として扱いますが、 JSON や XML 形式での出力の際の、\n"
+"   これらのバイト列の正規化が、 文字コード指定によっては、 期待と異なる\n"
+"   (※ 脚注: SJIS 等での、 「バックスラッシュを含む文字」や、 Mac OS X\n"
+"   における NFD なファイル名のことか?) かもしれません。"
+
+msgid ""
+"Command Server Output\n"
+"---------------------"
+msgstr ""
+"コマンドサーバ出力\n"
+"------------------"
+
+msgid ""
+"If using the command server to interact with Mercurial, you are likely\n"
+"using an existing library/API that abstracts implementation details of\n"
+"the command server. If so, this interface layer may perform parsing for\n"
+"you, saving you the work of implementing it yourself."
+msgstr ""
+"コマンドサーバ で Mercurial 連携を行う場合、 連携処理部分を抽象化する、\n"
+"既存のライブラリを使うことでしょう。 ライブラリが解析処理を兼ねる場合、\n"
+"出力解析処理を、 自前で行う手間を省くことができます。"
+
+msgid ""
+"Output Verbosity\n"
+"----------------"
+msgstr ""
+"出力冗長性\n"
+"----------"
+
+msgid ""
+"Commands often have varying output verbosity, even when machine\n"
+"readable styles are being used (e.g. ``-T json``). Adding\n"
+"``-v/--verbose`` and ``--debug`` to the command's arguments can\n"
+"increase the amount of data exposed by Mercurial."
+msgstr ""
+"機械可読性のあるスタイル (例: ``-T json``) を使用する場合であっても、\n"
+"コマンドの出力は、 冗長性指定の影響を受けます。 ``-v/--verbose`` や\n"
+"``--debug`` が引数に指定された場合、 コマンドの出力する情報には、\n"
+"より冗長性の高いものが含まれます。"
+
+msgid ""
+"An alternate way to get the data you need is by explicitly specifying\n"
+"a template."
+msgstr ""
+"明示的なテンプレート指定により、 ``-v/--verbose`` 等の指定無しでも、\n"
+"必要なデータを得ることができます。"
+
+msgid ""
+"Other Topics\n"
+"============"
+msgstr ""
+"その他のトピック\n"
+"================"
+
+msgid ""
+"revsets\n"
+"   Revisions sets is a functional query language for selecting a set\n"
+"   of revisions. Think of it as SQL for Mercurial repositories. Revsets\n"
+"   are useful for querying repositories for specific data."
+msgstr ""
+"revsets\n"
+"   revsets とは、 リビジョン指定のための問い合わせ言語のことです。\n"
+"   Mercurial の履歴情報における、 SQL 的なものと考えてください。\n"
+"   revsets での問い合わせにより、 特定の条件での履歴抽出が可能です。"
+
+msgid "   See :hg:`help revsets` for more."
+msgstr "   詳細は :hg:`help revsets` を参照してください。"
+
+msgid ""
+"share extension\n"
+"   The ``share`` extension provides functionality for sharing\n"
+"   repository data across several working copies. It can even\n"
+"   automatically \"pool\" storage for logically related repositories when\n"
+"   cloning."
+msgstr ""
+"share エクステンション\n"
+"   ``share`` エクステンションにより、 複数のローカルリポジトリ間で、\n"
+"   履歴情報を共有できます。 同一由来のリポジトリを複製する際に、 \n"
+"   自動的に共有領域を作成することもできます。"
+
+msgid ""
+"   Configuring the ``share`` extension can lead to significant resource\n"
+"   utilization reduction, particularly around disk space and the\n"
+"   network. This is especially true for continuous integration (CI)\n"
+"   environments."
+msgstr ""
+"   ``share`` エクステンションは、 ディスク領域や通信帯域の消費を、\n"
+"   大幅に低減できます。 継続的インテグレーション (CI) を行う場合、\n"
+"   このような資源消費の低減は有用です。"
+
+msgid "   See :hg:`help -e share` for more.\n"
+msgstr "   詳細は :hg:`help -e share` を参照してください。\n"
+
+msgid ""
 "Subrepositories let you nest external repositories or projects into a\n"
 "parent Mercurial repository, and make commands operate on them as a\n"
 "group."
@@ -26364,6 +26750,8 @@
 msgid "%d hunks, %d lines changed\n"
 msgstr "%d 個の差分、 %d 行の変更\n"
 
+# this is left untranslated intentionally, because there is no
+# concrete user of this VERY GENERIC word (by foozy@lares.dti.ne.jp)
 msgid "record"
 msgstr ""